Quantcast
Channel: 富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2690

民話めぐり、錦織・甲田の民話 2024

$
0
0

2024年7月23日 「民話めぐり、錦織・甲田の民話2024」が雨の為に延び延びになっていた、当日はひなたを歩くだけでも皮膚がヒリヒリしそうな猛暑日の中、時間をかけて充分水分補給しながら実施された。その状況の一部を紹介します。9時に、近鉄 滝谷不動駅前を出発。

大峯道標 ① ②高野街道沿いに近郊して2基有、大峯三十三度満願塔も兼ねる。

融通念仏宗 極楽寺内

 寺子屋の先生をしていた錦織の「塔本嘉兵衛(とのもとかへい)」のお墓。

中薬師(旧安楽寺跡)と若宮地蔵(安産地蔵)

賽の神が有ります。昔は錦織の町の出入口あたりであったようです。

田中家住宅の大和棟と茅葺き住宅

田中家は狭山藩北条氏359石の庄屋。隣りの大松家(おおまつ)家は旗本 甲斐庄氏1033石の庄屋。隣同士にあります。。

錦織は江戸時代に相給(あいきゅう)、ふたつの領主が支配する村でした。

光明山 聖音寺(しょうおんじ)本尊は如意輪観音坐像で、通称「矢疵(やし)観音」。境内に「人丸塚」有り。

耳薬師 大阪大谷大学構内にあり。耳の病気を平癒し、心身の健康を守ってくださる現世利益の仏さま。

 

大阪大谷大学の学生食堂で避暑休憩させていただきました。(冷房もかかっており、動きずらくなる。)

 

大阪大谷大学博物館で本日は休館で有ったが、特別に開けていたしました。

過去の地震・津波の碑の拓本が特別に展示されており、その解説もしていただきました。

 

喜志南遺跡の出土品の展示。(全て実物でレプリカではない。)

 

花そげ地蔵 村の墓に行く途中にあるお地蔵さんで、誰も花供えてくれませんでした。村に死人が出るくらいのはやり病が起こって庄屋さんとこにも掛かりなかなか治らず大変やった、その時旅のお坊さんが現れええ薬をくれて「あの地蔵さん、野ざらしのままではあかんよ。祠を作って花をたんと供えるんやで。」と。薬はすごく効いたので、言われる通りお祀りしました。

大峯山上五十五度度満願塔。

錦織 芝の西国三十三度供養塔。

新家地区の北の入口にあるお地蔵さま

新家地区に伝わる民話「袖取地蔵」で「若者に袖を取られた事が原因で養母にいじめられ、命を絶った娘さんに村人は地蔵様を安置して祀る。」とあります。

新家地区の地蔵さんは5尊あり、どの地蔵さんかはわかりません。

新家の「岩井梅吉碑」

府指定文化財(史跡) 水郡邸。

北甲田の観音堂。

 

猛暑日の中、瀧谷不動駅9時出発→富田林西口駅到着 全行程5.4kmを予定時間1時間30分遅れで完走。

超長文最後まで見ていただきありがとうございました。    2024.07.23 kusu

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2690

Latest Images

Trending Articles