2024年11月19日(火)きらめきファクトリーで「たび旅とんだばやし」『古代ロマンと高低差を見るまち歩きツアー』が開催された。
午前中はきらめきファクトリー2階で、富田林の水利(富田林市域の井堰と井路・石川左岸の3つの井路・粟ケ池の水利等)の館内講座が開催された。
昼食のお弁当の後、午後からは、当日は肌寒い一日で有ったが、「古代ロマンと高低差を見るまち歩きツアー」を開催した。
きらめきファクトリーを出発、深溝(ふこうど)井路に沿って近鉄喜志駅まで約4㎞を散策した。その状況の一部を紹介します。 202.11.19 撮影
11:00 午前の館内講座風景 定員の15名いっぱいの参加がありました。
きらめきファクトリー2階で富田林の水利の館内講座。
近鉄のハイキングにも紹介されたので、奈良県や和歌山県からの参加もありました。
参加者の声で、「このようなタイトルの講座は珍しいので参加しました。」という声も聞かれました。
富田林市在住の方に挙手していただいたところ、約半分が富田林市在住で、約半分が市外の方でした。
ちょっと時間が超過して12:45終了。この後、豪華な「すし広」様のお弁当を頂きました。
エビチリ・うなぎ・ローストビーフ・タコ酢・胡麻豆腐などいろいろ入っています。このお弁当は参加費に含まれています。
休憩の後、1階に集合。
13:30 きらめきファクトリーを出発。
まずはコノミヤ横、近鉄長野線横の深溝井路を確認。(ここから駅前は暗渠となる)
本町の深溝井路の流路を確認。
国道170号を越えて、ここに井路が出て来ます。
巡礼街道沿い、「歯痛の観音さん」
同じく「近鉄煉瓦橋梁」。河陽鉄道、明治31年の開業時に造られました。イギリス積み。
深溝井路・巡礼街道とともに。
若松町西三、巡礼街道沿い「正方位条理地割」の説明。
喜志 宮町に入ります。屈曲道路と道標の説明。
ここには一部壊れたものも含め3つの道標があります。
喜志の宮、美具久留御魂(みぐくるみたま)神社に到着。
上拝殿へ。
上拝殿・なみだれの梅(新碑)説明。
《リバイバル・アーカイブス》涙垂の梅 2015.3.5
〈リバイバル・アーカイブス〉「なみだれの梅」の碑~美具久留御魂神社 2022.5.17
深溝井路より粟ケ池に流入口。
和邇(わに)神社拝観。龍神の説明をしました。
桜井町の正方位条里地割を歩きます。
15:40頃 近鉄喜志駅に到着、解散。
超長文最後まで見ていただきありがとうございました。
なお、個人の写真公開は了解を得ております。 2024.11.19 kusu&あぶらこうもり