Quantcast
Channel: 富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2642

狭山池の越乃彼岸桜と煉瓦暗渠の染井吉野桜

$
0
0

 

〈画面をクリックしていただくと拡大します〉

 

〈画面をクリックしていただくと拡大します〉

 

  〈小さい写真はクリックすると拡大します〉

 2018.3.30. 13:19 東除川暗渠のねじりまんぼ

高野鉄道(現南海電気鉄道)により、明治31年(1898)4月2日狭山~長野駅間開業。この時代は鉄筋コンクリートの工法がまだ確立していなかったので、この時代の堅固な構造物は煉瓦造りが多い。ねじりまんぼはアーチの煉瓦が螺旋状に積まれたトンネルで全国でも20数か所しか残っていない貴重なものです。

 積み方はイギリス積み。

 

13:32  狭山池北堤の越乃彼岸桜 桜並木

ことしはもうピークを過ぎてしまいました。

今年のピークは早く  3月23日頃でした。 

〈今年の狭山池の桜〉 桜 デコメ絵文字 狭山池の越乃彼岸桜 2018 2018.3.21.

 

 13:40 快晴 いちばんいい季節ですね。

 

 13:46 狭山池博物館と二上山

毎年4月13日~17日、8月26日~30日の年2回、ここから二上山の日の出が見られます。

 二上山からの日の出-狭山池 2017 2017.4.28.

ちなみに、あす4月13日は龍神社付近で5:43に太陽が出ます。あすは降水確率0%、快晴です。

 ついでに、二年前にやって来たあひるちゃんもみてください。

あひるのおもちゃ デコメ絵文字 がんばれ!あひるちゃん-狭山池 2016.5.6.

 

 13:46 満開のさくらが残っていました

 

 14:07 狭山池博物館のオブジェ 1

 いろんな作品が展示されていました。まるで美術館みたいですね。

 

 14:09 狭山池博物館のオブジェ 2

 

 14:09 狭山池博物館のオブジェ 3

 

15:24狭山池博物館を見学してから、いよいよ残り6つある煉瓦暗渠に向かいます。

まずは、車が通れる一番大きな煉瓦暗渠 5号暗渠(狭山里道架道橋)

高さ6.1m、府道203号 富田林~狭山線が通ります。

      

積み方はイギリス積み。受け石を伴う欠円アーチを採用し空間を確保しています。

最大の大阪狭山市~狭山駅間の7つある煉瓦暗渠のなかで最大のアーチ構造物なのでアーチ端部の巻き煉瓦は5枚重ねと厚い!

この当時、地車などの高さのあるものが通れるように工夫されたようです。

 東側は昭和12年、複線工事に伴い拡幅した鉄筋コンクリート製の追加部分。

 

 15:30 6号暗渠に向かう途中で発見

田んぼに、つくしがいっぱい!

 

 15:30 その田んぼの向こうには、線路脇に桜が満開

ここの桜は染井吉野です。

 

 15:31 井路にも桜がいっぱい!

 

   

 15:33 程なく、6号暗渠に到着。(第43拱渠(こうきょ)) 端巻き煉瓦は4枚

水路と歩道専用 車は通れません。背の高い人はかがんで通ります。 イギリス積み

 

 15:42 さらに地図の通り進んで4号暗渠(第42号拱渠)

 高さ1.5m一番小さい水路用暗渠ですが、しっかりと作られています。東側は他の暗渠と同じく鉄筋コンクリートで拡幅。西側は私有地にため近くまでは行けません。

 

     

 15:44 (すんません、きょうはここまで)

 

      

 

 

     

 

 

 

 

写真撮影:2018年3月30日

2018年4月11日 HN:アブラコウモリ

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2642

Trending Articles