腰神神社の藤2024
2024年4月23日 16:06 富田林市嬉62 腰神神社の藤 大楠公さんの愛馬「千早丸」の腰痛を癒した腰神神社の藤 ことしも野生の藤らしくシンプルな花を咲かせました。 というのも次のような由緒があります。...
View Article公民館のつつじ2024
2024年4月24日 15:04 富田林市本町16-28 富田林市立中央図書館・公民館 外周の柵の外に、つつじが顔を出してます。 公民館まわりにつつじが植えられていて、はみ出した部分が剪定されているので、ちょこっと顔出しているように咲きます。 たくさん外に向かって顔を出している感じ。 種類はよく見かけるヒラドツツジです。...
View Article葛井寺の藤2024
2022年、近鉄 藤井寺駅の開業100周年を記念して、藤井寺市出身で絵本作家の長谷川義史さんが描かれた改札口にある巨大な壁画。 壁画に見入っていると時間が経ってしまいました。ここから商店街を通り、ものの5分。 目的は西国三十三所観音巡礼 5番札所の葛井寺の藤の花。 2024年4月24日 14:05 藤井寺市藤井寺 西国観音巡礼五番札所 葛井寺 ちょうど見ごろの紫の藤。...
View Article〈リバイバル・アーカイブス〉すばる学園祭2023
今までの中から印象的であったものを2週間ほどリバイバルします。 原本:2023年6月3日 2023年5月27日 第1回 すばる学園祭 富田林市の「すばるホール」を盛り上げるために、市民の有志たちで計画したはじめての試み「すばる学園祭」。賛同する方たちの寄付と協賛だけで運営しています。 9:52 小ホール前のマルシェ...
View Article〈リバイバル・アーカイブス〉【長編】 狭山池 築造1400年 さくら 2016
今までの中から印象的であったものを2週間ほどリバイバルします。 原本:2016年4月6日 2016.3.31.8:05 狭山池 大阪狭山市 巨大アヒル・ラバーダックが登場しました。近くで見るとほんとにでかい。ぷかぷか浮かんでいるのは、5月8日(日)までとのことです。堤のさくらもきれいですね。 2016.3.29.9:42...
View Article下佐備のレンゲ2024
2024年4月26日 6:28 富田林市佐備 下佐備のレンゲ 背後に嶽山(写真右 278m)。佐備川の流域の美田。 この時期一面れんげ畑のになります。田んぼの肥料にするためです。 ゴールデンウィークにトラクターで鋤き込まれます。 今年はもうレンゲの色が濃いでしょ。レンゲの紫が濃くなれば、肥料としてトラクターで鋤かれるそうです。...
View Article奥の谷で野草を食べる会が開催 20244.04.29
2024年4月29日 富田林の自然を守る市民運動協議会主催、奥の谷で「野草を食べる会」が開催された。雨上がりの蒸し暑い中、みかん小屋周辺の野草を採取して、筍ご飯、天ぷら、よもぎ団子など普段は食べない野草を調理して、昼食を頂きました。その状況の一部を紹介します。 2024.04.29 撮影 挨拶と本日の行程の説明。 みかん小屋周辺の溝や畔より野草を採取。...
View Article富田林市緑化フェア2024
第31回 富田林市緑化フェア&植木市 2024年4月27日 14:35 富田林市津々山台二丁目3 津々山台公園 芝生広場 きれいに飾りつけされた花壇。 ここもきれいに飾り付け。 花の苗の無料配布。午前中は長蛇の列だったそうですが、昼からもなくならずに残っていました。4月の広報の無料配布券を持ってこられた方にプレゼント。 植木市も同時開催。 市内の植木屋さんが出店。...
View Article中佐備墓地から嶽山へ 2024.04.30
2024年4月30日 本日の天気予報は曇りで雨は20%で有ったので館外学習が予定された、だが集合場所は小雨日和で有ったが、参加者の熱意で小雨の中、後雨が上がる事を信じて、瀧谷不動明王寺駐車場から中佐備墓地経由嶽山の「龍泉寺(嶽山)城跡」碑を目出し出発した。その状況の一部を紹介します。 2024.04.30 撮影 瀧谷不動明王寺駐車場の軒下で本日の行程と説明を受ける。...
View Article富田林の町のつつじ2024
2024年4月27日 14:11 富田林市藤沢台一丁目2 バス停「金剛高校前」付近 金剛・金剛東地区の住宅地では街路樹の部分部分に「市の花」つつじが植えられています。 手前と道の向こうの二重のツツジがとてもきれいで、ハッとします。 街路樹でこんなにきれいなところは少ないのではないでしょうか。 「藤沢台二丁目」の南海バス。南海 金剛駅に参ります。 同じく近鉄バス。近鉄...
View Article浅香山のつつじ2024
2024年4月25日 12:30 JR浅香駅プラットホームから見た浅香山緑道。ここから約500mです。 堺市堺区香ヶ丘町5丁1 旧浅香山浄水場 圧巻なのは、大和川沿いに植えられた旧浅香山浄水場の沈殿池の堤防の法面のつつじ。...
View Article法雲禅寺のつつじ2024
2024年4月29日 13:45 堺市美原区今井192 大寶山 法雲禅寺 そそりたつつつじの壁 花の密度が濃い。 境内がつつじで埋め尽くされています。 山のような盛り上がりのつつじ。花の大きなヒラドツツジがそのほとんどを占めます。 ここ法雲禅寺は黄檗(おうばく)宗のお寺です。...
View Article〈リバイバル・アーカイブス〉光の回廊~富田林のヒメボタル2023
今までの中から印象的であったものを2週間ほどリバイバルします。 原本:2023年5月22日 2023年5月21日 19:48 富田林市某所のヒメボタル、今年は出現が早く、数日前から数十匹の出現が確認されていましたが、 5月19日の金曜日の雨の後の翌日、20日の土曜日に大量発生し360匹の出現が確認されました。 そして5月21日には早くも過去最大の580匹の出現をカウントしました。...
View Article〈リバイバル・アーカイブス〉二上山からの日の出ー石川河川敷 2021.5
今までの中から印象的であったものを2週間ほどリバイバルします。 原本:2021年5月23日 2021年5月22日 5:07 富田林市新堂 下天溝(しもあもぞ)井堰下より下流(北東)を望む。 5:05 雨や曇り続きで、やっと晴れた石川での二上山からの日の出です。 5:10 いきなり出てきました。 5:11 差し込む光が反射してきれいです。 5:10...
View Article〈メンバー連絡〉本日の館外活動は中止です。
5月7日(火)本日の館外活動は中止します。 降水確率は70%のため。 代替日は6月4日(火)を予定しています。 なお、集合時に天気が回復していたとしても、山歩きのため足元が悪いので中止になります。 どうぞよろしくお願いいたします。 2024年5月7日 林 保夫
View Article〈リバイバル・アーカイブス〉【長編】 狭山池 築造1400年 さくら 2016
今までの中から印象的であったものを2週間ほどリバイバルします。 原本:2016年4月6日 2016.3.31.8:05 狭山池 大阪狭山市 巨大アヒル・ラバーダックが登場しました。近くで見るとほんとにでかい。ぷかぷか浮かんでいるのは、5月8日(日)までとのことです。堤のさくらもきれいですね。 2016.3.29.9:42...
View Article二上山から日の出ー美山台2024.5
2024年5月3日 4:57 富田林市美山台からみた二上山 朱に染まる雲。 5:09 刻々と変化する朝焼け雲。雲掛かっているの今日は日の出が見られるでしょうか? 5:14 雲が掛かっていますが、もう出ているようです。 5:16 もう中央から出てますね。 4:58 河内の山の向うに大和の山が見えます。 5月4日 5:04 今日は雲一つない良い天気。 5:16...
View Article〈リバイバル・アーカイブス〉狭山池 龍神社 神事2023
今までの中から印象的であったものを2週間ほどリバイバルします。 原本:2023年6月8日 2023年6月1日 9:52 大阪狭山市岩室 狭山池 狭山池西岸から見た龍神社 むこうは金剛山。 きょうここで特別の神事があります。 満々と水を湛える狭山池 龍神社の神事です。 10:00 龍神社の管理をされている狭山神社の宮司さんにより執り行われます。...
View Article〈リバイバル・アーカイブス〉高向のホタル 2021 2
今までの中から印象的であったものを2週間ほどリバイバルします。 原本:2021年6月14日 2,021年6月2日 18:00 河内長野市高向(たこう) 石川 護岸がコンクリートで固められてなく、竹藪や草むらがあります。さらに蛇行があれば、ゲンジボタルにとっては最高の条件です。 6月10日 22:18 竹藪で休むゲンジボタル。 22:21...
View Article〈リバイバル・アーカイブス〉津堂城山古墳の花菖蒲
今までの中から印象的であったものを2週間ほどリバイバルします。 原本:2021年6月9日 2021年6月5日 藤井寺市津堂 津堂城山古墳の小山花菖蒲園。 古墳の周濠に植えられた花菖蒲が満開です。 藤井寺市と藤井寺市花菖蒲愛好会の方々によって、植えられた3000株、1万6千本の花菖蒲。 今年は例年より花の開花が早いようです。...
View Article