あらたな足跡化石?ー台風16号のあと
2016.9.21.7:16 大阪府富田林市富田林町 下天溝(あもぞ)井堰 2016.9.21.7:19 金剛大橋のすぐ下の井堰です。 2016.9.21.7:28 2016.9.20.に大阪府に最接近した台風16号で石川が増水しています。 2016.9.21.7:38 井堰の上手。川幅いっぱいに増水した石川。...
View Articleとんだばやしヒューマンメッセージ 「私の大切なもの」に応募しました。(アブラコウモリH)
「下佐備のれんげ」 富田林市役所 人権政策課主催のヒューマンメッセージ「私(たち)の大切なもの」応募作品1 2009.4.21.7:55 富田林市佐備(下佐備) 春はレンゲ、夏は瑞穂、秋は彼岸花と、四季折々の表情をみせる下佐備の田んぼ。 「錦織公園のつつじ」 応募作品2 2015.4.22.12:06 富田林市錦織 府営錦織公園 4月の終わりころ、錦織公園の『つつじの丘』では、...
View Article9月28日(水)の館外学習について
本日、9月28日(水)12:30からの館外学習は、雨・雷が予想されますので、中止・順延とさせていただきます。 なお、代わりに、来週10月5日(水)に同じ内容で、変更実施させていただきます。 以上、よろしくお願い申し上げます。 2016.9月28日 (林)
View Article滝谷不動ー秋季大祭
【柴燈大護摩供(さいとうだいごまく) ハイライト】 2016.9.28. 14:28 柴燈大護摩供が修験山伏の皆さんによって執り行われました。天に届くその紅蓮の炎に祈念されました。 14:24 願いを込めて 13:14 法螺貝の音が響き渡ります。 13:54 山主さまによる願文の読み上げ 13:55 たいまつ 14:05 点火直後 14:40...
View Article近鉄観光特急 『青の交響曲』&近鉄電車 走行風景
2016.9.17.13:37 駒ヶ谷~古市 2016.9.10.より、新たに運行されている、近鉄観光特急 『青の交響曲(シンフォニー)』 2016.9.29.10:28 道明寺~古市 古市駅を通過する、 『青の交響曲』 2016.10.01.17:08 道明寺~土師ノ里 大カーブを速度を落として通過する、 『青の交響曲』。特急といえども、45km規制です。...
View Article明日の館外学習会、中止します(+_+)
『富田林百景』受講生の皆様へ 大阪管区気象台の10月4日午後5時時点での明日の天気予報によりますと、「南風が強く昼前から時々雨、ところにより雷を伴い激しく降る」とのこと。残念ながら先週に引き続き、今週も中止とさせていただきます。...
View Article後の雛祭り
2016年10月8日(土) 11:42 富田林市富田林町 とんだばやし寺内町 古く江戸時代から、関西を中心に重陽の節句(旧暦9月9日)に行われたと伝わる「後の雛まつり」。古い町並みの商家では菊の花とお雛様をお飾りしたということです。 葛原家住宅 富筋南会所町 今年は天気も良く、ひさしぶりの青空です。 旧暦の9月9日。...
View Article彼方、錦織地区のだんじり祭り
初富の駐車場に勢揃いして勇壮な引き回しで競演 嬉のだんじり 伏見堂のだんじり 彼方のだんじり 錦織のだんじり 以下は華やかにライトアップされた夜のだんじり 参考までに下記のHPも見てください。 http://www5b.biglobe.ne.jp/~kensetsu/ochidanjiri/ochidanjiri.html...
View Article古市(羽曳野市)のだんじり祭り
2016 年10月9日 11:25 羽曳野市古市1丁目-1 白鳥神社にて 「ふるいちだんじり祭り」 古市西町のだんじりの彫物 「大坂夏の陣 道明寺の戦い 猛将 後藤又兵衛 」 対するは、徳川方 伊達正宗 「見送り」左側部分 西町のだんじりには、他にもいろんな彫り物がされています。 各町のだんじりの彫り物をご紹介します。 古市六町のだんじりが白鳥神社に宮入りします。...
View Article聖音寺(錦織南地区)の石灯籠
光明山聖音寺 富田林市錦織南1丁目 聖音寺(しょうおんじ)はかなり傾斜の急な坂(河岸段丘崖)を昇った河岸段丘面にあります。この辺の高台を『聖音寺山』と呼んでいるそうです。 現在、真言宗の無本寺になっていますが、地元の町会の方が管理されています。 普段は扉は閉められていますが、以前 公民館講座の館外学習(2014.11.26.)に、地元の方のご厚意より、特別に拝観させていただきました。...
View Article喜志の宮さん(富田林市)のだんじり祭り
まずは、1番バッターは、アブラコウモリHより、『喜志の宮さんのだんじり祭り』をお伝えします。 2016.10.16. 9:54 富田林市桜井町1丁目 喜志の宮さん=美具久留御魂神社(みぐくるみたまじんじゃ) の御旅所前で、神社のある地区、「宮町」のだんじり(右)と、上手の深溝(ふこうど)井路が流れる「毛人谷(えびたに)」のだんじりがお互いにあいさつを交わしています。...
View Article秋を感じる草木
一気に咲き出したキンモクセイ、心地良い香りが漂ってくる。 満開に近いコスモス 刈入れ前の稲穂 すすきの穂、穂先が白くなるのは少し先かな? 2016.10.18 kusu
View Articleコスモス・・・和泉リサイクル環境公園
2016.10.18.9:05 和泉市納花町 和泉リサイクル環境公園 いつのまにか、コスモスが見ごろと聞き、さっそくやってきました。 富田林市の旧市街から、渋滞に巻き込まれながらも40分、泉北1号線の室堂北交差点を左に曲がり、あと少し走ると丘陵を上がったところで到着します。 広い公園内に一面コスモスが植えられており、ちょうど満開を迎えていました。...
View Article富田林百景 次回のお知らせ
前回はまさかの台風襲来で2度目の中止となってしまいました。3度目の正直で、10月の第4土曜日、10月26日の館外学習会を、スライドで太子町巡りといたします。 集合時間は、同じく12時25分、喜志駅東側バスターミナル集合。35分のバスで六枚橋まで行きます。解散は午後5時近くになる予定です。 直接六枚橋に集合される方は、12時45分くらいにバス停にお越しください。...
View Articleひと月遅れの彼岸花
2016.10.19. 16:50 富田林市錦織東2丁目 稲刈りが終わっているのに、咲く彼岸花 なんでいまごろ? ひと月の遅れとるやん。それとも、11ケ月早いんやろか... 彼岸花の花の横から生えているのが、葉っぱです。 普通は、時期が異なるので、一緒に見ることができません。 タマスダレとのduet...
View Articleその後の石川足跡化石・化石木 2016.10.
【足跡化石】 2016.10.19. 9:53 富田林市新堂 石川河川敷(左岸)にて 2016.9.20.に大阪府に最接近した台風16号により石川は増水し、石川の河川敷の地層面が水に洗われ、新たな地層面が見ることができるようになっています。その結果、新たに100万年前のアケボノゾウの足跡化石が出てきているようです。...
View Article本日の館外学習、予定どおり実施いたします
『富田林百景』受講生の皆様、おはようございます。 本日も午後からややこしい天候のようですが、夕刻まで降水確率は低いようですので、予定通り館外学習会を決行させていただきます。 12時20分頃までに喜志駅東側バスロータリーに集合をお願いいたします。 なお、気温・天候とも急変が予想されますので体調の悪い方は決して無理をされないよう、出欠は自己判断でお願いいたします。 (yos103記)
View Article大阪太子町の竹内街道の散策
太子町の案内マップ 竹内街道は、明治になって竹内峠越えの大改修が行われ、恐らくこの頃に名前も定着したと思われます。 大道旧山本家住宅、「大和棟」の民家で瓦屋根に茅葺きがのる特徴で国の登録文化財となっている。 第36代 孝徳天皇(在位645~654)の治世下で大化改新が行われた改革であり、朝鮮半島との交流も活発であった。 第31代 用明天皇(在位585~587)子が聖徳太子。...
View Article