《リバイバル・アーカイブス》科長(しなが)神社の夏祭り 2
今までの中から印象的であったものを2週間ほどリバイバルします。 原本:2016年2月15日 2014.7.27. 宮入りする西町の地車 大和棟と稲穂が美しいですね。 科長神社に勢揃いした大字 山田地区の5台の地車。珍しい真夏のだんじりまつりで、大道(だいどう)、西町、永田町、後屋、東條の5つの地区が宮入りしています。 そして、手前の2台が後屋地区と東條地区の珍しい舟形地車です。...
View Article過密
2021年7月23日 16:24 富田林市粟ケ池町 過密! 桜の木に50匹ほどのクマゼミ。 14:42 ケヤキの木に50匹ほどのぬけがら。 すこしづつ地球温暖化しているように思います。 猛暑、スーパー台風、梅雨の豪雨。毎年のようにどこかで被害が出ます。 クマゼミの大発生も温暖化に関係しているのではないでしょうか? 民家の壁に止まっていたタマムシ。 撮影日:2021年7月23日...
View Article令和3年第2回自然環境保全活動で間伐実体験を実施。
2021年7月31日、猛暑日の中、又、コロナ禍の中で三密を避けながら富田林の美しい自然環境を保全する活動を奥の谷の人工林で間伐体験が、とんだばやし観光会主催で実施された。その様子の一部を紹介いたします。 富田林の自然を守る会会長の挨拶と里山保全活動の説明が有った。 暑い中、間伐実体験する人工林に移動している。 間伐する木の選別方法、倒す方向、注意事項等の説明が有った。...
View Article《リバイバル・アーカイブス》私の富田林百景+「 浄谷寺 」
今までの中から印象的であったものを2週間ほどリバイバルします。 原本:2016年2月16日 富田林じない町(富田林市富田林町)にある、融通念仏宗のお寺です。大阪市平野区にある大念仏寺の末寺で半偈山三仏院浄谷寺と号します。 夏は本堂前の百日紅(さるすべり)の花がきれいです。 本堂の内陣...
View Article《リバイバル・アーカイブス》じないまち薬師堂
今までの中から印象的であったものを2週間ほどリバイバルします。 原本:2016年5月19日 富田林市富田林町(南会所町) 浄谷寺境外地 薬師堂 いま、すこし話題になってます。と云いますのも... 〈画面をクリックすると大きくなります。〉 だいぶ前、Y新聞に紹介されました。「婚活ノススメ」のデートスポット! 〈画面をクリックすると大きくなります。〉...
View Article《リバイバル・アーカイブス》富田林市の難読地名クイズ
今までの中から印象的であったものを2週間ほどリバイバルします。 原本:2016年5月19日 富田林市の難読地名クイズ これはどう読みますか?→答えはクイズ10問の後にあります。 毛人谷 廿山 川面 大深 山中田 別井 錦織 嬉 甘南備 富美ケ丘 入れるの忘れていた。「彼方」 【答え】 *11問:「おちかた」 【毛人谷】 えびたに...
View Article《リバイバル・アーカイブス》涙垂の梅
今までの中から印象的であったものを2週間ほどリバイバルします。 原本:2015年3月5日 涙垂(なみだれ)の梅 戦で国が乱れていたむかしの話―。 京の都に花笠という、匂うように美しい娘がおりました。 ある年の祇園まつりの日、花笠は1人のりりしい若者と知り合いました。若者は、花笠のあまりの美しさに心をうばわれ、近づいて話しかけました。...
View Articleじないまちの夏、そぞろ歩き 2
2021年8月11日 15:30 浄谷寺 毎年暑い中でもピンクの花を咲かせる百日紅(さるすべり)。 じないまち交流館の庭のもみじ。 近藤 好幸氏の富田林寺内町きりえ展が8月17日まで開催されています。 多くの原画が展示されていて、印刷物では味わえない詳細なタッチが原画では見て取れます。 交流館の木造の建物によくマッチしたきりえ展です。 平面の画用紙を切り抜いて生まれる立体感。...
View Article《リバイバル・アーカイブス》バスの発着の多い停留所と少ない停留所
今までの中から印象的であったものを2週間ほどリバイバルします。 原本:2016年6月9日 バスの発着が多いんです。1日に199本バスが発着します。 それは、金剛バス「堺筋」停留所。通称「楠公通り」にあります。 終着「近鉄電車 富田林駅前」のひとつ手前の停留所です。 バスの発着が少ない停留所。時刻表では1日1本です。朝の5:57だけなんです。 それは、金剛バス「甲田」停留所。...
View Article《リバイバル・アーカイブス》甚兵衛(じんべい)ものがたり
今までの中から印象的であったものを2週間ほどリバイバルします。 原本:2015年5月29日 *紹介文は、青い文字をお読みください。緑の文字は写真の説明文になります。 富田林市喜志地区の肥沃な田んぼ 掛け稲 後方は二上山 江戸時代に大阪市住之江区の多くの土地を干拓し、新田開発した加賀屋甚兵衛とその子孫たち。そこまでに至る道のりは決して平坦ではありませんでした。...
View Article第37回 平和を考える戦争展
2021年8月15日 13:07 富田林市粟ケ池町 富田林市市民会館 平和を考える戦争展。富田林市で今年で37回も開催されている戦争展です。 市民の方が寄贈された遺品や戦時品が展示されています。 〈画面をクリックすると拡大します〉 うちの亡くなった母親が戦時中にいろんな物が配給になって、代用食を食べたことを話していました。...
View Article〈リバイバル・アーカイブス〉黄檗宗 智福山龍雲寺の蓮
今までの中から印象的であったものを2週間ほどリバイバルします。 原本:2016年7月21日 2016.7.19.富田林市加太 智福山 龍雲寺(黄檗宗)境内 大輪の大賀ハスが咲いています。 二千年前の古代ハスといわれている大賀ハス。みごとな大輪の花。 境内ではピンクと純白の蓮華が見られます。 仏教では泥水の中から生じ清浄な美しい花を咲かせる姿が仏の智慧や慈悲の象徴とされています。...
View Article〈リバイバル・アーカイブス〉月が出た出た!-峰塚公園
今までの中から印象的であったものを2週間ほどリバイバルします。 原本:2016年7月20日 2016.7.20.19:32 羽曳野市軽里二丁目 峰塚公園 まあまあ予想通り。 19:33 予想外は、蚊が思った以上にワンサカいたこと。何カ所も咬まれた。 19:34 公園は、二上山→安閑陵→白鳥陵→峯が塚古墳が一直線に並ぶ羽曳野丘陵の東斜面。 19:32...
View Article残暑厳しくコロナ禍の中、奥の谷の現況 2021.08
10月16日(土)コロナが収束されれば、一般参加の稲刈りが予定されています。 2021年8月、異常気象や残暑厳しく、コロナ緊急事態宣言が続く中、自然を守る会の拠点奥の谷において、コロナ禍の中、一般参加の行事も中止や縮小が余儀なくされているが、自然は止まることなく秋の収穫を迎えようとしております。現在の状況の一部を紹介するとともに、早くコロナが収束する事を願っております。 2021.08中 撮影...
View Article南海 高野線 山岳区間
2021年6月26日 12:05 橋本市南馬場 南海電鉄 高野線 紀伊清水駅~学文路駅間 疾走する特急「こうや」。 12:18 橋本市南馬場 イギリス積みの煉瓦橋梁を通過する2300系。 2021年7月24日 12:33 伊都郡九度山町九度山 丹生川橋梁を通過する2300系。 同じく観光列車「天空」。 ブレましたが、特急「こうや」31000系。...
View Article〈リバイバル・アーカイブス〉おかげ灯籠
今までの中から印象的であったものを2週間ほどリバイバルします。 原本:2016年7月13日 式内社 泉穴師神社 ここに、多くの神社の常夜燈とともに、なぜか『太神宮灯籠』があります。『太神宮灯籠』とは、伊勢灯籠のことで、江戸中期以降、庶民に普及した「伊勢参り」、「おかげ踊り」の流行とともに、その街道筋や、町の中などに建之されました。 おかげ灯籠 泉穴師神社 泉大津市豊中町...
View Article〈リバイバル・アーカイブス〉台風10号 石川の増水 2016.8.30.
今までの中から印象的であったものを2週間ほどリバイバルします。 原本:2016年8月30日 2016.8.30.6:48 富田林市谷川町 石川河川敷 金剛大橋上流部 向こうに見えるのが、二上山と金剛大橋です。 上天溝(かみあもぞ)井堰 急に増水したようで、河原の草木が水にのまれています。 井堰からゴウゴウと流れ出る水...
View Article〈更新中〉二上山からの日の出~各地点による日の出の様子
二上山からの日の出のブログが130以上たまったので、この辺ですこしまとめてみます。 二上山の中央からの日の出は、年がら年中、晴れていれば365日見ることができます。 ただし、南河内では藤井寺市藤井寺4丁目 仲哀陵付近(冬場)から、富田林市錦織東1丁目 川西大橋南(夏場)の間を自分が移動しなくてはなりません。...
View Article二上山からの日の出ー狭山池2021.8.
2021年8月30日 5:35 大阪狭山市岩室 狭山池 日の出前の朝焼け 5:38 龍神社の南75mほどの所からの日の出。 5:38 今日は雲がなく、東の空全体が朱色に焼けています。 5:39 水面に光が射してきました。 5:42 絶好の日の出ポイント 龍神社 伝説では、ここには狭山池の雌の龍と富田林の粟ケ池から来た雄の龍(一説では雄の大蛇)が仲良くいるそうです。...
View Article