富田林まちかどミュージアム~GALLERYのある駅、富田林
2023年10月28日 近鉄 富田林駅地下通路に新たにできた富田林まちかどミュージアム。 すでにすばるホールや市民会館、けあぱる、きらめき創造館などで展示されている市民の方の制作した絵画や写真。あらたに富田林駅地下通路にも展示されました。 いままで殺風景だった地下通路をアート展示されました。 わざわざ足を止めて見入られている方も。 定期的に入れ替えて、変化を持たせるそうです。...
View Article奥の谷の手作業での稲こぎ 2023
2023年11月4日、当日は11月なのに少し動くと汗ばむ程の猛暑日の中、富田林の自然を守る市民運動協議会主催、一般参加者の稲こぎ、が開催されました。本年の稲穂は豊作で作業がかなりハードで有り時間もかかりましたが、NICEの皆様の応援も有り無事に稲こぎが完了致しました。その状況の一部を紹介いたします。 2023.11.04 撮影...
View Article〈リバイバル・アーカイブス〉延命寺の紅葉2022
今までの中から印象的であったものを2週間ほどリバイバルします。 原本:2022年11月23日 2022年11月17日 14:26 河内長野市神ガ丘 薬樹山 延命寺 地蔵寺の次に紅葉が早い延命寺。平日でも多くの参拝者で賑わいます。 苔むした緑と白い外壁、色付いたもみじの対比が美しい。 もみじは色変わりの途中で、色付きに変化があって、そこがまたきれいです。...
View Article〈リバイバル・アーカイブス〉地蔵寺の紅葉 2021 2
今までの中から印象的であったものを2週間ほどリバイバルします。 原本:2021年11月17日 2021年11月15日 15:41 河内長野市清水 九華山地蔵寺 南河内で一番早い紅葉。もう落下が盛ん。 ほんとうに真っ赤に染まるもみじで、見ごたえあります。 9日前に訪れた時はもみじの上部の葉が赤かったですが、その葉が散り今度は下部が真っ赤です。...
View Article喜志の宮 宮入り 2023
2023年10月22日 12:39 富田林市宮町三丁目2053 美具久留御魂(みぐくるみたま)神社(喜志の宮)。 古くから存在している式内社で、下水分社とも呼ばれています。今日は秋祭り 地車の宮入りの日。大阪府で一番遅い地車宮入りのひとつです。 *式内社:すでに延喜年間(平安中期)に朝廷から官社として認識されていた神社。延喜式神名帳に記載された神社のこと。 12:45 木戸山町...
View Article奥の谷、春日神社近郊の自然の里山観察 2023.10
10月になっても猛暑日が続きましたが、秋の「奥の谷、春日神社近郊の自然の里山観察」が10月21日(市民運動協議会)主催で開催されました。その他、撮影日は異なりますが、里山で観察出来る貴重な花実を小生独断で選別し、その一部を紹介します。 2023.10 撮影 10月21日、奥の谷、春日神社近郊の自然の里山散策の状況。 スズメウリ カラスウリ(里山でよく見られる。)...
View Article喜志の宮 だんじり 夜の部~喜志駅前パレード 2023
2023年10月22日 富田林市喜志町三丁目5 近鉄 喜志駅東ロータリー 美具久留御魂神社(喜志の宮)の宮入りの夜、喜志七郷の内、6町会の地車が喜志駅東ロータリーに集結します。 大阪府の地車まつりの中で一番遅い夜間パレードです。 美具久留御魂(みぐくるみたま)神社の全氏子地域のなかで、喜志地区を中心とした北部地域は喜志駅へ、南部地域は富田林駅に集結します。 19:49 喜志地区...
View Articleわが町、近鉄電車~嬉
2023年11月4日 14:02 富田林市嬉 たんぼからみた金胎寺山 富田林で一番高い山です。標高296m。 たんぼの中にコスモス畑。 菊も咲いています。 おりしも嬉のかかしフェスティバルが開催。 ここからみた近鉄電車。 石川の向こうの盛り土された線路を走っています。 こちらは近くの石川を渡る千代田橋からみた近鉄電車。 河内長野の融通念仏宗 中本山...
View Article秋の夕ぐれ~堺市役所展望ロビー
2023年11月3日 17:03 堺市堺区南瓦町3-1 堺市役所21階展望ロビーより 反正陵。 仁徳陵(左)と遠くに履中陵。 きょうはかすんでいてPLの塔や金剛山は見えませんでした。 仁徳陵 陪塚が周りにたくさんあるので、解りにくい形になっています。 16:46 沈む夕日に旅客機。 風向きにもよりますが、関西国際空港に着陸するコースに当たるので、頻繁に旅客機がやってきます。...
View Articleかかしフェスティバル 2023
2023年11月4日 14:02 富田林市嬉の稲刈りの終わったたんぼ。 たんぼからみた金胎寺山は富田林で一番高い山です。標高296m。 かかしフェスティバル会場。秋を彩るコスモスと菊。 ことしも11月4日(土)、5日(日)に「かかしフェスティバル」が開催されました。 会場には47組、65体のいろんなかかしが展示されています。...
View Article〈リバイバル・アーカイブス〉観心寺の紅葉2022
今までの中から印象的であったものを2週間ほどリバイバルします。 原本:2022年11月24日 2022年11月19日 15:00 河内長野市寺元 檜尾山 観心寺 本堂 土曜日とあって多くの参拝者でにぎわっています。 鮮やかな朱塗りの本堂(国宝)と綾錦の紅葉が調和します。 紅葉の始めは綾錦。その後落葉の遅いもみじだけが残り、真っ赤に染まります。 本堂からながめ。 横には建掛の塔。...
View Article〈リバイバル・アーカイブス〉天野山金剛寺の紅葉2022
今までの中から印象的であったものを2週間ほどリバイバルします。 原本:2022年11月23日 2022年11月18日 14:56 河内長野市天野 天野山金剛寺 境内を天野川が流れます。 今年も鮮やかに、美しく色付いています。 例年より少し色付きが早いかと思います。 ここが一番きれいと思っている場所。 南朝行在所があった摩尼院(塔頭)から撮った写真。 楼門(仁王門)を横から。...
View Articleごぞんじですか? 横山潮湧き石 2023
2023年11月4日 16:16 富田林市横山 石川河川敷 石川に突如現れる横山潮湧き石。溶岩の冷えた塊です。 近鉄 汐ノ宮駅から数分歩いた石川の川の中にあります。冷泉が湧く潮湧き石はそこに掛かる千代田橋からよく見えますので、覗いてみてください。 空中写真でも川の色が赤茶けて変わっているのが解ります。...
View Article富田林 公民館まつり 2023
今年の公民館まつりは11月11日(土)と12日(日)の2日間にわたり開催されました。 市内の中央・金剛・東の3つの公民館の同時開催です。その準備と3館の展示・舞台発表の様子をご紹介します。 【開催日前日の準備】 11月10日(金)9:55 中央公民館 作品の展示をしています。 こちらも生け花の展示の最中。 10:16 東公民館 書道クラブの展示風景...
View Article富田林 公民館まつり2023~「富田林百景」の展示
2023年11月11日(土) 12:12 富田林市立中央公民館 11月11日(土)、12日(日)の2日間にわたり、公民館まつりが開催されました。 当クラブ「富田林百景」の展示ブースです。今までの活動を展示しました。 11月12日 10:42 まあまあの入り。...
View Article地蔵寺の紅葉 2023
2023年11月15日 14:02 河内長野市清水 九華山(きゅうかざん)地蔵寺 門前の南天の実が赤く染まりとてもきれいです。 南河内では一番紅葉の早い河内長野の地蔵寺。当たり年の昨年はもう真っ赤で遅いくらいでしたので、あわてて見に行きました。 でもちょっと違うな?今年はまだ色づき始めた程度?どうも1週間くらいは遅れているようです。 昨年はもう散り始めていました。...
View Article〈リバイバル・アーカイブス〉楠妣庵観音寺の紅葉2022
今までの中から印象的であったものを2週間ほどリバイバルします。 原本:2022年11月24日 2022年11月19日 14:02 富田林市甘南備(かんなび) 臨済宗妙心寺派 峰條山 楠妣庵(なんぴあん)観音寺 楠木正成の久子夫人が正成の生誕地にほど近い、夫人のふるさと富田林市甘南備の地に草庵を、正平3年...
View Article〈リバイバル・アーカイブス〉錦織公園の紅葉2022
今までの中から印象的であったものを2週間ほどリバイバルします。 原本:2022年12月1日 2022年11月24日 13:39 富田林市錦織 府営 錦織公園 錦織公園も紅葉の美しいところのひとつ。 公園を散歩するといろんな木々の紅葉に出遭います。 やんちゃの広場のメタセコイアの褐葉。 つつじが原のケヤキの大木 もうすでに葉っぱを落として冬支度。...
View Article南河内 地車化粧幕展
2023年11月12日 すばるホール 『地車化粧幕展』 『河秋会』が主催で、南河内の各町の地車化粧幕を一堂に集めた化粧幕展がすばるホールで開催されました。 11:34 なんと太子町、河南町、富田林市、羽曳野市の16町もの地車化粧幕が展示されました。 〈画面をクリックすると拡大します〉 *以下化粧幕の写真は画面をクリックすると拡大します。...
View Article楠妣庵観音寺の紅葉 2023
2023月11月21日 富田林市甘南備(かんなび) 臨済宗妙心寺派 峰條山 楠妣庵(なんぴあん)観音寺 甘南備(かんなび)も、楠妣庵(なんぴあん)も、なんかやさしい響き。 1週間くらい遅れていた紅葉もここにきてようやく色付き始めました。 この日曜日(2日前)位から急に色付き始めたそうです。 また完璧なまっ赤には至っていないので、紅葉はこれからで今週の日曜日過ぎがピークかと思われます。...
View Article