今までの中から印象的であったものを2週間ほどリバイバルします。
原本:2016年3月1日
藤井寺市道明寺一丁目 道明寺天満宮
今年は暖かいので、梅の開花もここ数年で一番早いそうです。
今年は2月19日が満開とのこと。
2月25日現在、まだつぼみの梅もありますが、散り初めの木もありました。
春先のおだやかであたたかな一日です。
梅
梅
梅
近鉄 道明寺駅から、商店街を通り、参拝します。5分くらいかな。
梅まつりが2月10日~3月13日まで開催されてます。
拝殿のうしろ、約1万坪の境内に紅白約80種800本の梅の木が植えられています。
福餅まき
私はふたつ福を授かり、帰るまでにいただきました。
骨董市は人だかり。
盆梅展(2月29日まで)
≪ここからはすこしマニアックになります。≫
土師連 八島君之廟窟
土師連 八島は、推古天皇2年(594)に自宅を喜捨して、土師寺(道明寺の前身)を創建した人物。元文5年(1740)に再建したもの。
ありましたな❤ 堺の神南邊大道心の建てた石碑
表には「天満宮」と彫られています。あちこちにある「神南邊大道心」の碑、江戸後期の人物で、「大道心」と名乗るのは一番後の時期。
銘に文政十三(江戸時代)と彫られているのに、「大坂」でなくて、「大阪」の文字。
後で造り直されたものなのでしょうか、はじめて見ました、「大阪」は...
昭和三年(1928)に作られた、道明寺駅のすぐ東側の石川にかかる吊り橋です。
この橋は当時大鉄(現近鉄)が、玉手山遊園地の通行路として設置しました。平成十三年(2001)吊り橋としては日本全国で初めて、登録有形文化財となりました。
大坂夏の陣 道明寺合戦の碑
道明寺駅の出たところにあります。
近鉄 南大阪線 道明寺駅
近鉄で一番古い駅のひとつです。
撮影:2016.2.25.
2016.3月1日 ( HN:アブラコウモリH )