石川のからし菜2025
2025年4月17日 14:38 富田林市西板持二丁目 石川右岸河川敷 富田林市甲田 石川左岸 浅川堤。桜の花が終わったころ、石川の河川敷にいつのまにか咲いている「からし菜」です。 たれが植えたのか自然に生えたのかもよくわかりませんがあちこちに元気よく咲いています。 浅川堤 石川左岸に甲田村庄屋...
View Articleベスレヘムどおりの花水木2025
2025年4月21日 13:47 富田林市寿町二丁目 「ベスレヘムどおり」。 鮮やかな赤と白の街路樹にハッとします。 4月は暖かい日が多かったので、いつのまにか満開になっていました。 最初は赤と白、同じ数であったようですが、現在は赤い木のほうが少なくなっています。 花水木は民家の庭ではよく見かけますが、富田林ではあまり街路樹としては見かけないようです。...
View Article下佐備のレンゲ2025
2025年4月24日 6:24 富田林市佐備 下佐備のレンゲ 「府立こんごう福祉センター前」よりの「富田林駅」行きの始発バス。 7:00 「富田林駅前」行きのバスが走ります。バス停は「第三中学校前」。 6:38 佐備谷と佐備川が生んだ豊かな自然。背後の山は嶽山。標高280m。 6:33 かつては一面レンゲ畑でしたが、近年休耕田により一部歯抜けになっています。 6:44...
View Article錦織公園のつつじ2025
2025年4月24日 14:11 富田林市錦織 大阪府営錦織公園 河内の里内 つつじの丘 元気よく跳ね出したようなつつじの花。 数本ある大きなケヤキがシンボルのつつじの丘。 いつもは4月20日から24日くらいが見ごろになるので、2月24日に行くとまだ2、3日少し早いようでした。...
View Article〈リバイバル・アーカイブス〉「富田林百景+」の講座より (2)
今までの中から印象的であったものを2週間ほどリバイバルします。 原本:2014年5月19日 2011.8.2. 南河内郡千早赤阪村森屋 下赤阪の棚田 「富田林百景+(プラス)」は、富田林市の中央公民館の市民大学講座です。 2005.9.20 南河内郡千早赤阪村森屋 下赤阪の棚田 今回の講座の中で、「富田林って、こんなええとこあるんや...」の画像を一部ご紹介したいと思います。...
View Article〈リバイバル・アーカイブス〉葛井寺の藤2021
今までの中から印象的であったものを2週間ほどリバイバルします。 原本:2021年4月22日 2021年4月21日 16:21 藤井寺市藤井寺 西国観音巡礼五番札所 葛井寺(ふじいでら) ことしも芳香を放ちながら、紫の藤が咲きました。 いつもは連休前あたりに満開になりますが、今年は何日かは早いようです。 令和の大修理...
View Article二上山の日の出~河南町 石川右岸2025
2025年4月19日 5:35 南河内郡河南町一須賀 石川右岸 5:45 すこし右にずれましたが、石川右岸の田園地帯からの日の出です。 5:46 すぐに左に動いて中央に来るように修正します。 5:46 だいたい真ん中に来ました。かなり横移動しています。 5:48 さらに左へ移動して、日が昇っても中央を維持します。 5:56 東の山を望めるきれいな正方位条里地割が残る田園地帯。...
View Article本降りの雨の後で
2025年4月28日 18:33 富田林市本町 自宅のベランダから 18:34 昼ごろから降り出した雨が本降りとなり、夕方に止みました。 18:34 気が付いたら空が真っ赤、虹も出ていました。 18:37 本来ここには金剛山が見えるはずですが、雲に隠れて見えません。 18:39 空全体が夕焼けになることは珍しいです。 18:39 大和葛城山は雲がとれて姿を現しました。...
View Article富田林市緑化フェア2025
4月25日~27日の3日間にわたって、恒例の富田林緑化フェアが開催されました。今年で第32回を迎えます。 植木市やお花の無料配布などのほか、日替わりでいろいろなイベントや講習会が合わせて開催されています。 2025年4月25日 9:38 富田林市津々山台二丁目3 津々山台公園 芝生広場 開催セレモニー。 9:40 吉村市長のごあいさつ。 9:41...
View Article腰神神社の藤2024
2025年4月25日 16:24 富田林市嬉62 腰神神社の藤 今年は4月25日が満開のようです。 西日が当たる時に撮りたかったのですが、当日はあいにく午後曇りでした。 まわりの大木にしがみついて覆いかぶさり、花を咲かせる藤。 花は日の当たるところで咲くようです。 4月21日 15:12 4日前はこのようにまだ紫の発色がよくない状態。 4月25日 16:54...
View Article富田林の藤2025
2025年4月21日 6:12 富田林市桜井町の個人のお宅の藤。 毎年、真っ先に咲く藤の花。ほかの藤の花が咲く頃、もう散っています。 1本の木なのに、すごいボリウムで圧倒されます。 房は短いですが、花数が多く存在感がありますね。 おそらく作業小屋か納屋に覆いかぶさるように咲く藤の花、太子町方面から車で通るとハッとします。 4月25日 14:40 富田林市藤沢台二丁目の藤棚...
View Article富田林の町のつつじ2025
2025年4月21日 14:16 近鉄 富田林駅 北口ロータリ-。ここは市内でもいちはやく咲き始めます。 14:18 北口ロータリーのつつじは、キリシマツツジ(クルメツツジ)でしょうか、赤い小さい花がびっしり。 14:15 近鉄バスや南海バス、レインボーバス(金剛支所行き)、通学バス、病院バスなどの乗降口になっています。中央に市の花、つつじと市の木、楠 が植えられています。 4月28日...
View Article葛井寺の藤2025
2025年4月28日 13:37 藤井寺市藤井寺 西国観音巡礼五番札所 葛井寺 午後から本降りの雨。 長く尾を引くみごとな藤。 足元が濡れるような本降りの雨でも参拝者が絶えません。 線香の「紫の雲」。 西国五番札所 葛井寺の御詠歌は「まいるより 頼みをかくる 葛井寺(ふじいでら) 花のうてなに 紫の雲」。...
View Article浅香山のつつじ2025.4
2025年4月26日 12:31 堺市堺区香ヶ丘町5丁1 旧浅香山浄水場 堺市の水道事業発祥の地です。現在は取水していないので配水場。 12:44 かつての浅香山浄水場は明治43年(1910)に、すぐ横の大和川から原水を取水し、浄化していました。その後、大和川の水質の悪化に伴って昭和53年(1978)に取水を中止しました。 12:41 28mの高さがある配水塔...
View Article〈更新中〉【案内版】咲くや、この花~とんだばやし花ごよみ その1 春編
〈記事を更新しました〉2024年3月25日 富田林およびその周辺にはいろいろな草花を楽しめる場所がたくさんあります。すこし花ごとにまとめてみました。まだ作成の途中ですが、できた所からアップさせていただきます。 「難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今を春べと 咲くやこの花」 王仁 掲載できる字数が3万文字までなので、その1~その4にわけさせていただきます。...
View Article〈更新中〉【案内版】咲くや、この花~とんだばやし花ごよみ その2 夏・秋の花編
〈記事を更新しました〉2025年5月3日 富田林およびその周辺にはいろいろな草花を楽しめる場所がたくさんあります。すこし花ごとにまとめてみました。まだ作成の途中ですが、できた所からアップさせていただきます。 難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今を春べと 咲くやこの花 王仁 掲載できる字数が3万文字までなので、その1~その4にわけさせていただきます。 その1、春編はこちらをご覧ください。...
View Article〈更新中〉【案内版】咲くや、この花~とんだばやし花ごよみ その3 紅葉・冬の花編
〈記事を更新しました〉2025年5月3日 富田林およびその周辺にはいろいろな草花を楽しめる場所がたくさんあります。すこし花ごとにまとめてみました。まだ作成の途中ですが、できた所からアップさせていただきます。 難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今を春べと 咲くやこの花 王仁 掲載できる字数が3万文字までなので、その1~その4にわけさせていただきます。 その1、春の花編はこちらをご覧ください。...
View Article〈更新中〉【案内版】咲くや、この花~とんだばやし花ごよみ その4 花の施設編
〈記事を更新しました〉2025年5月3日 富田林およびその周辺にはいろいろな草花を楽しめる場所がたくさんあります。すこし花ごとにまとめてみました。まだ作成の途中ですが、できた所からアップさせていただきます。 難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今を春べと 咲くやこの花 王仁 掲載できる字数が3万文字までなので、その1~その4にわけさせていただきます。 その1、春編はこちらをご覧ください。...
View Article二上山の日の出~河南町 石川右岸2025.4 その2
2025年4月27日 5:24 石川右岸 河南町一須賀 5:33 日の出の時間は1日1分見当で早くなっていきます。 5:34 雄岳と雌岳の一番凹部からの日の出。 5:35 一番用良い場所から出ました。このあと左に移動して、中央をキープします。 5:36 太陽は真上に昇っていくわけではありませんので、移動して真ん中がキープできるときは移動します。 5:39...
View Article法雲禅寺のつつじ2025
法雲禅寺ではGW前半(4/25~30)に「つつじまつり」開催されていました。本堂の無料拝観とボランティアガイドさんによる解説。マルシェやキッチンカー、各ブース、作品展などが同時開催されていました。 2025年4月29日 10:08 堺市美原区今井192 大宝山 法雲禅寺 そそりたつつつじの壁。 一体どこまでが一本の木? 山門を入ると別世界。 待ち受けるつつじの壁。...
View Article