ここどこでしょう?駅から見える風景 58
なかなか印象的な駅ですね。 特急「こうや」が停まっていますが、ドアがなぜか開きません。 単線のため、駅構内で対抗車両の通過待ち。 相対式2面2線のプラットホーム。構内を出ると単線になります。 イギリス積みの煉瓦橋梁 大正14年(1925)頃に造られたと思われます。 〈画面をクリックするとイギリス積みの煉瓦が見えます〉...
View Article3月の館内学習について
百景の皆様 コロナウィルスの拡散が終息しない現状です。 まだ確定ではありませんが、公民館の貸館停止が今月一杯伸びる方向で検討されているようです。 今後、3月24日(火) 臨時館内、3月31日(火)館内学習の実施の可能性が低くなってきました。 最終決定は3月21日(土)にされるようなので、解り次第ご連絡いたします。 2020.3.19. 林 保夫
View Article【重要】今後の館内学習について
百景の皆様へ 中央公民館より貸館中止の延長連絡(決定事項)がありましたので、今後の館内学習のスケジュールをお知らせいたします。 新型コロナウィルス対策のため、中央公民館が3月いっぱい貸館中止となりました。(3月19日決定) よって、「富田林百景」で予定されておりました、3月24日(火)の臨時館内(写真展準備作業)および3月31日(火)館内学習は中止とさせていただきます。...
View Article【メンバー案内】館外講座「大都会の中の秘境駅 ~南海 汐見橋線周辺を巡る」
【メンバーへのご案内です】 館外講座「大都会の中の秘境駅 ~南海 汐見橋線周辺を巡る」 3/10の館外学習はコロナ対策で順延になりました。この分を日を改めて、4/14に実施します。 集合:南海金剛駅 2階改札口 9:00 (9:06発 なんば行急行に乗車、堺東駅で乗り換え) *********************************************** 近鉄沿線からは、喜志駅...
View Article近鉄 「あすか万葉」ラッピングカー
2020.3.17.12:10 近鉄 南大阪線 古市駅 河内長野行準急が吉野行急行との待ち合わせで待機していました。 よく見ると「あすか万葉」のヘッドマーク。 ラッピングカー「あすか万葉」トレインです。 昨年7月から走っているらしく、ときどき見かけましたが、なかなかカメラに収める機会がなくて、この短い待ち合わせ時間でやっと撮れました。...
View Article狭山池のコシノヒガン2020
2020年3月24日 7:59 狭山池博物館前 ことしも桜が咲く季節がやって来ました。コロナの影響で、休館中の狭山池博物館。 学校や図書館、公民館などいろいろな施設が休校・休館の中... ことしも華麗に咲くコシノヒガン桜。 緑と桜が美しく、 メジロが陽気に誘われてやって来ました。 6:33 朝日の差す桜とゆきやなぎの小径。 ほのかに紅をさすコシノヒガン(越乃彼岸)桜。...
View Article山の辺の道から二上山の夕日~ヤマト王権の発祥の地より
2020.1.21.17:42 天理市柳本町 第10代 崇神天皇陵よりの二上山の夕焼け 2020.1.24. 17:10 天理市渋谷町 第12代 景行天皇陵からの二上山 2020.1.31.17:35 桜井市箸中 箸墓からの二上山 2020.1.21.17:40 崇神陵からみた二上山...
View Articleたくさんの標識
2020.3.24. 15:49 大阪市阿倍野区美章園 JR阪和線の高架橋 なにやらたくさんの標識が... よくみると、同じ標識が6つも!よほど注意喚起が必要かと思われます! 反対側にも6つ。同じ標識が12個も付いている橋梁は珍しいのではないでしょうか? すぐ横が美章園駅。...
View Article「いつ帰るん?」、芦ケ池の鴨
2020.3.25. 17:17 堺市堺区向陵東町3丁7 向陵公園内 芦ケ池 芦ケ池は直径80m程度の池で中央に直径40mの大きな島があるのが特徴です。 もっと有名なのは、世界遺産 仁徳陵の濠の水はここから湧出し、仁徳陵まで1.4㎞ほどの水路で濠に流入しています。現在は池の横の二箇所からポンプで井戸水を汲み上げています。 関連記事:百舌鳥古墳を巡る Ⅱ 2018.9.14....
View Article錦織公園 春らんまん(2020)
今年の冬は暖冬でした。錦織公園の桜や草花は早くからつぼみを膨らませ、すぐにでも開花しそうでした。しかし、ここ1週間は「花冷え」もあり、25日の段階ではつぼみの状態でした。今日(29日)、公園に行くと、一気に桜が開花していました。新緑もこれから本番を迎えそうです。一方、東京ではこの時期なのに32年ぶりの積雪。新型コロナウイルスか、寒さの影響か、錦織公園を訪れる人は、例年に比べ非常に少ないです。...
View Article狭山池の朝日 1 2020年3月
2020.3.24. 5:54 大阪狭山市岩室 狭山池西岸 洪水吐 5:57 だんだん明るくなってきました。朱に染まる空と池。 6:07 池の北側、龍神社付近。まもなく日の出。 6:09 日の出 6:09 しだいに顔を出す太陽。 6:12 以外に速く、ここまで3分 6:11 赤と青が印象的。 6:32 コシノヒガン桜が赤く染まる。 6:28 日の出の光を浴びた桜...
View Article狭山池のコシノヒガン2020 その2
2020.3.26.9:11 大阪狭山市岩室 狭山池北堤 風のない日には、堤の桜が水面に映ります。 早咲き桜のコシノヒガン(越乃彼岸)桜。今年は3月26日現在、ほぼ満開。 青空に映える桜 6:35 狭山池博物館の日の出 洪水吐の桜 7:00 北堤 さくらの精? はるかにハルカス 「緑と平和」像 狭山池の桜でした。 関連記事:狭山池のコシノヒガン2020 その1...
View Article池の中から花!
突然ですが、池の中から花! 「なんでこんなところから、花咲くんやろ?」 2020年3月24日 大阪狭山市岩室 日本で一番古いため池 狭山池でのできごと。 撮影日:2020年3月24日 2020年4月4日 ( HN:アブラコウモリH )
View Article狭山池の朝日 2 2020年3月
2020.3.26 5:48 大阪狭山市岩室 狭山池西岸 洪水吐 きょうは、少し雲が出ています。こういう時は変化のある写真が撮れます。 5:54 北堤 桜色の空と越乃彼岸桜 空に靄(もや)がかかっている時は、このような色に染まります。 5:59 龍神社 6:01 日の出 雲に隠れて太陽がぼけてしまいました。 6:03 日が昇るにつれて、光の矢が水面に伸びます。 6:04...
View Articleけあぱるの桜 2020
2020.3.29.11:05 富田林市向陽台一丁目4-30 富田林市ケアセンター けあぱる 遊歩道からの九郎五郎(くろご)池とPLの塔(大平和祈念塔) 遊歩道沿いにいろんな種類の桜が植えられていて、楽しいです。 現在はコロナ感染拡散防止で、温水プールもフィットネスも閉館中です。館には入らず、外の遊歩道を散策させていただきました。 さくらは今年もきれいに咲いています。...
View Article彼方の春日神社と瀧谷公園の桜
春日神社は彼方(村)の鎮守の神様で、昔々、枚岡神社から分祠された由緒ある神社です。春日神社縁起絵巻があります。 境内には他にも5神社が合祀されています。海社(祭神 市杵島姫命) 伏見堂神社(一言主神) 嬉、横山天神(事代主命、天穂命) 厳島神社(祭神 姜女龍王神) 白山神社( 祭神 白山権現) 梶原大明神(倉稲魂命) 境内ではNHK大阪が次の朝ドラのロケをしていました。...
View Article【メンバー連絡】当分の間、館内・館外とも講座を順延します。
コロナ感染拡大を受けて、当分の間、富田林百景の館内・館外とも全講座の開催を順延します。 1.4月4日現在、公民館の貸館停止は5月15日まで延長されています。 2.館内、館外とも、感染防止のため、すべて講座の活動を停止します。(無期限講座停止) よって、4月14日館外、21日臨時館内、28日館内とも順延(順延日未定)、以降の全講座は一旦停止。...
View Article二上山からの日の出ー喜志の宮 2020.4.
2020年4月6日 5:42 富田林市宮町三丁目 式内社 美具久留御魂(みぐくるみたま)神社 通称「喜志の宮」 5:50 今年も「喜志の宮さんからの二上山の日の出」の時期がやってきました。 コロナ拡散で先が見えない毎日ですが、きょうは天候に恵まれご来光を拝むことができそうです。 5:54 この瞬間を一目見ようと、下拝殿前に集まったみなさん。 5:54 まもなく日の出...
View Article三つ編みにしたの、だ~あれ?
庭の草、三つ編みにしたの、だあ~れ? 2020.4.4.8:37 富田林市津々山台一丁目1 たんぽぽ、咲きすぎ! 2020.4.4.9:01 富田林市藤沢台一丁目1 藤沢台の桜並木 2020.4.4.9:15 富田林市藤沢台一丁目1 折りしも、藤沢台の桜並木はほぼほぼ満開でした。 撮影:2020年4月4日 関連記事:自分で勝手に選ぶ「一発芸!」ベストテン 10位地図の怪!:...
View Article滝谷公園の桜 2020 その1
2020.3.29.16:26 富田林市彼方(おちかた) 滝谷公園 山の斜面に一面に植えられた桜。山全体が桜山という感じです。 桜はかなりの密度で植えられているため、日光をもとめて、縦に高く生長してしています。 2018年9月の台風21号の被害で、多くの桜木がなぎ倒され、一時はあちこち歯抜けの状態になっていましたが、地元のみなさんのおかげで、若い苗木が植えられています。...
View Article