〈リバイバル・アーカイブス〉ふるさとの彼岸花 2021~別井の彼岸花
今までの中から印象的であったものを2週間ほどリバイバルします。 原本:2021年9月29日 2021年9月21日 14:23 富田林市別井ニ丁目4(北別井) 金剛山を望む。河南台地には、田んぼの畦一面に彼岸花。 河南台地の北端の田んぼ。崖の向こうは竹藪で、崖の下は養鶏場になっています。 田んぼ:標高71.8m、養鶏場:標高56.8m。比高がなんと15mもあります。...
View Articleふるさとの彼岸花 2023~下佐備の彼岸花 with金剛バス
2023年9月22日 7:38 今年も彼岸花の季節がやってまいりました。まずは「いちおし」、下佐備の彼岸花。 遠くに和泉山脈が小さく眺められ、金剛山も顔を覗かせる至福の空間です。 田んぼの土手にはお彼岸前後に彼岸花が...稲穂の緑とのコントラストがすばらしい。 雨あがり、遠くでかすむ和泉山脈。 下佐備の田んぼの横を通る金剛バス。...
View Articleクリエイト、してミル? 富田林クリエイティバル
富田林の新たなイベント、「富田林クリエイティバル」。自由で楽しい、創造的な(クリエイティブ)なお祭り(フェスティバル)が初めて開催されました。 富田林市の「若者会議」提案イベントです。 開催場所はイオン金剛東店のあるエコール・ロゼの裏の「あおぞら広場」と金剛東中央公園。 「若者会議」とは「地域の若者の声を集め、地域を変える協議体」のことを言います。...
View Articleふるさとの彼岸花 2023~深溝井路(錦織東)の彼岸花
2023年9月26日 7:11 富田林市錦織東一丁目 石川の深溝(ふこうど)井堰からの井路が最初に通る錦織東の田んぼ。田んぼの畦を彼岸花が彩ります。 深溝(ふこうど)井路沿いに、毎年この時期彼岸花がみごとです。 井路は石川よりゆっくりとした傾斜で、喜志の粟ケ池に流れて行きます。...
View Articleふるさとの彼岸花 2023~嬉の彼岸花
2023年9月26日 15:04 富田林市嬉(うれし)金胎寺山291mと河岸段丘。 「自然がきらめく」嬉の田んぼ。 村から続く下り坂、彼岸花ロード。農家の方が手塩に掛けた田んぼに美しく咲く彼岸花。 河岸段丘の崖面の彼岸花。遠くPLの塔が見れます。 遠く石川の向こうをガタンゴトンと近鉄電車が走ります。背後の山は和泉山脈 岩湧山(897m)。...
View Article中秋の名月 2023
2023年9月29日 18:30 きょうは中秋の名月。 18:27 二上山からの月の出を撮ろうと、喜志 川面(かわずら)浜に行きましたが、道が混んでいて遅れました。しかもピンボケで修正不可。あわてて撮ったので画素数も間違ってしまいました。 ほんとはこんなイメージで撮りたかったんです。 2017年10月04日 17:38 羽曳野市尺度 食とみどりの総合技術センター付近...
View Article大念寺と西板持ミステリーツアー
9月29日(金)、百景館外活動として「大念寺と西板持ミステリーツアー」を開催しました。中央公民館(10時)に集合し、総勢10人が参加しました。当日は朝から晴天に恵まれ風もありましたが、暑い一日となりました。撮影写真が少ないため、参加の皆さんで他の写真がありましたらアップしてください。 公民館を10時過ぎに出発、富田林中高校東側付近・浅川堤の竹林...
View Article〈リバイバル・アーカイブス〉金刀比羅神社
今までの中から印象的であったものを2週間ほどリバイバルします。 原本:2020年5月31日 不思議な感じがしますが、以前初詣の折、紫の袴を穿いた神主さん(紫の袴は格が高いとか)から聞いた話では、れっきとした四国の金毘羅さんが分祠されているそうです。祭神も大物主命と四国の金比羅さんと同じです。...
View Article滝谷不動 秋季大祭2023
2023年9月28日 13:51 富田林市彼方(おちかた) 日本三大不動 滝谷不動明王寺。 13:40 柴燈大護摩供が修験者の皆さんによって執り行われました。 護摩木が、炎の中に投じられます。天下泰平、国家安穏、五穀豊穣などを祈念し、法要が執り行われます。 この護摩木の束がなんと2つもありました。1つ目の束。...
View Articleふるさとの彼岸花 2023~錦織の彼岸花
2023年9月27日 16:02 富田林市錦織南二丁目 近鉄 滝谷不動~汐ノ宮駅間 田園地帯を近鉄電車が走ります。 河岸段丘の崖が周りを囲みます。標高76.6m。上の段丘面は105.6m。30m近くの比高があります。 田んぼの畦に植えられた彼岸花が満開です。 里芋も大きく生長。畑と田んぼが混在します。 石川の向こうには嶽山 278m。頂上が平らな山です。...
View Articleふるさとの彼岸花 2023~別井の彼岸花
2023年9月21日 15:48 富田林市別井五丁目 千早川沿いの氾濫原の田んぼ。標高65m 稲穂と彼岸花。河岸段丘崖の竹藪がきれいです。 見に行ったのが早くてまだつぼみの花が多かったようです。 田んぼの向こうに南別井(べっつい)の墓地が見えます。農業用水は上流の千早川に井堰を築き、井路により運ばれてきます。 2023年9月30日 15:43 北別井(別井一丁目)畑田井路...
View Articleくすのきまち歩き2023 第3回「しあわせの丸ポスト」
〈画面をクリックすると拡大します〉 今年は4つのまち巡りを企画しています。都合で9月29日に変更させていただきました。 〈画面をクリックすると拡大します〉 距離が長いというご意見をいただきましたので、巡るポストを一つ減らして8.7kmから4.3kmに変更させていただきました。 〈画面をクリックすると拡大します〉 ポストを巡る中でその町に残るいろんな見どころを見て行きます。...
View Article〈リバイバル・アーカイブス〉板持の十三重塔
今までの中から印象的であったものを2週間ほどリバイバルします。 原本:2020年5月24日 この塔は戦後、アメリカの進駐軍が持ち帰ろうとしたことがあったという謂れがあり、美術的、文化的価値が高いようです。(遠景は二上山です。)...
View Article〈リバイバル・アーカイブス〉だんじり太鼓 秋の空 2019~【NEW】動画UP 桜井町「口上・にわか」
今までの中から印象的であったものを2週間ほどリバイバルします。 原本:2019年10月25日 〈喜志新家〉 2019.10.20.8:08 町内を行く喜志新家の新調だんじりの晴れ姿 〈喜志新家〉 元気で勢いのある獅子噛 〈喜志新家〉 近鉄 喜志駅前の踏切を渡る。 ここは「いせ道」と云われ、高石・堺から、太子町 竹内街道に至る古くからの街道筋です。 〈喜志新家〉...
View Article百舌鳥八幡宮 月見祭2023
堺市北区百舌鳥赤畑町5-706 百舌鳥八幡宮 10月1日(日) 宮出の日のにぎわう参道の正面階段。祭礼は旧暦8月15日、中秋の名月前後の土日に行われる「月見祭」。氏子9町によるふとん太鼓が奉納されます。2日間で10万人以上の人出だそうです。 10月1日 11:48 土塔町のふとん太鼓...
View Article堺 津久野の地車祭り 2023
2023年10月6日 金曜日 15:11 JR阪和線 東出口 午後に駅前を中心に曳行される堺市津久野地区の地車。 津久野地区周辺の町会の7台の地車が参加しています。 すべてが「やりまわし」を行なう地車です。 毎年10月第1金曜日から日曜日までの3日間の日程で行われいて、第1金曜日を宵宮(午後1時~5時)としています。...
View Article旧杉山家住宅 石上露子忌2023
2023年10月8日 13:26 旧杉山家住宅に咲く萩の花。 今日は石上露子(いそのかみつゆこ、本名 杉山タカ)さんが亡くなられた命日です。昭和34年(1959)10月8日、64年前の今日亡くなられました。 10月14日(土)は「後の雛まつり」。菊とおひなさまが飾られています。 掲げられた山岡鉄舟の墨蹟と露子さんの訪問着。 露子さんのお召しになられた着物が展示されています。...
View Article河内長野 千代田地車祭り 2023
千代田神社 河内長野市市町469 10月の第二土・日曜(ことしは10月7日、8日)に河内長野 千代田地区の秋祭り(地車)がありました。 宮入りは10月7日(土)の11時から、氏子の市東、市町西、向野、木戸本郷、千代田石坂(いっさか)、楠、松ヶ丘、鳴尾(どんど)の地車が宮入りしたようです。 2023年10月7日 13:07 向野町の地車の宮出。...
View Article