Quantcast
Channel: 富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」
Browsing all 2639 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

下赤阪の棚田 6月 2

 2016.5.16.6:49  南河内郡千早赤阪村東阪(あずまざか)&森屋  日本の棚田百選 『下赤阪の棚田』     2016.5.16.7:12 ワンコ4匹いるのわかります?    2016.5.20.18:17 田んぼに水が入る前。 背景の煙は野焼きの煙です。    2016.6.10.18:27 井路のあじさい...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

おふたりにレインボー

おふたりにレインボー  南河内郡河南町の国史跡、珍しい双円墳「金山古墳」 並んだふたり...古墳も円墳がふたつ並んだ双円墳...そしてふたりにレインボー (国の史跡ですが、墳丘まで行くことができます。) 2016.6月24日 (HN:アブラコウモリH )  

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

近鉄電車の煉瓦構造物

 近鉄 道明寺線 大和川橋梁 単線の橋梁を今も昔もごとごとゆっくり走ります。 駅3つの支線ですが、なんと近鉄路線最古、118年前の明治31年(1898)3月に開通しました。(柏原~古市駅間)   近鉄のこの路線は、河陽鉄道→河南鉄道→大阪鉄道(略して大鉄)→昭和18年(1943)大阪電気軌道が参宮急行電鉄を合併した関西急行鉄道と合併します。これが現在の近鉄(近畿日本鉄道)に至ります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

『南河汽車の旅』を聞いてください。

〈画面をクリックすると大きくなります。〉 毎年「ふれあいコンサート」では、この『南河汽車の旅』を歌い、演奏しています。 今年も7月8日(金) 13:30(開場13:00)より、富田林市の「すばるホール 小ホール」にて歌い、演奏しますので、ご興味のある方はお越しください。入場無料です。(駐車場は有料)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

おかげ灯籠

   式内社 泉穴師神社 ここに、多くの神社の常夜燈とともに、なぜか『太神宮灯籠』があります。『太神宮灯籠』とは、伊勢灯籠のことで、江戸中期以降、庶民に普及した「伊勢参り」、「おかげ踊り」の流行とともに、その街道筋や、町の中などに建之されました。    おかげ灯籠 泉穴師神社 泉大津市豊中町...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

月が出た出た!-峰塚公園

   2016.7.20.19:32 羽曳野市軽里二丁目 峰塚公園   まあまあ予想通り。    19:33 予想外は、蚊が思った以上にワンサカいたこと。何カ所も咬まれた。    19:34 公園は、二上山→安閑陵→白鳥陵→峯が塚古墳が一直線に並ぶ羽曳野丘陵の東斜面。      19:32  二上山からの月の出をうまく撮れる確率を計算してみたら、 2/7×1/29.5×1/∞×18/365=1/∞...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

黄檗宗 智福山龍雲寺の蓮

216.7.19.富田林市加太 智福山 龍雲寺(黄檗宗)境内 大輪の大賀ハスが咲いています。    二千年前の古代ハスといわれている大賀ハス。みごとな大輪の花。    境内ではピンクと純白の蓮華が見られます。 仏教では泥水の中から生じ清浄な美しい花を咲かせる姿が仏の智慧や慈悲の象徴とされています。    如来像の台座は蓮華をかたどった蓮華座であったり、石灯籠の...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

彼方の夜燈(やと)さん

  土井家の前庭に立っている太神宮常夜燈(明和四年、彼方村講中)     常夜燈の内部     常夜燈の講は月毎の当番制で、手提げ用ローソク立てを順送りし、当番は一か月間、毎日夕方に灯火を入れ、年に一度、常夜燈の前に「もちとミカン」をお供えしていました。             提灯と掛け軸、勘定帳も当番に順送り...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

五軒家の夜燈(やと)さん

太神宮常夜燈と金毘羅大権現の常夜燈   手提げ用ろうそく立て2つ       昭和参拾年四月 奉納参考 新聞によりますと昔廿山から別れた当時戸数を早く☐して貰う為お伊勢☐へ月参りし毎晩順☐☐に此のお光を上げたそうで破損の為改造致しました   明治拾壱年尾崎徳次郎奉納以来続いて居ますがそれ以前の事をご存じの方は 御記入下されば幸甚です   不動尊の掛け軸   (by ken)

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

笑顔蝶

蝶がわらっている... こんなやつ、おるねんな!   とある公共施設(富田林市桜ケ丘)の階段で。 富田林市は自然がいっぱい(過ぎる)。 2016.8月6日 (HN:アブラコウモリH )  

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

猛暑日の公園と真夏の落ち葉

青空にそびえるくすのき     異常に散乱する真夏の落ち葉   水不足なのか悲鳴をあげる植木     身近な昆虫 kusu 2016.08.07

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

金剛中央公園の宿り木 2

平成28年(2016)8月10日 撮影 真下からの写真 グランドからの写真 ドーロからの写真・ハート型に見えるようだが?   kusu 2016.08.17  

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

一発芸! 顔なす

家内の実家から送られてきた自家製の野菜の中に、「顔なす」が。 家内がいたずらして、眼を入れました。   市場では出回らないけど、こんなんよくあることやそうです。 公務員の家に育った私には、知らなんだ!   野菜に敬意を表して眼を取りました。 もう、食べられてなくなりましたけど。 追伸:講座受講者のみなさんへ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

夏の棚田

 ここは下赤阪の棚田。  2016.8.20.6:29 南河内郡千早赤阪村東阪・森屋    日本の棚田100選に選定されています。    とある夏の日の朝    稲穂におりた朝露    ホオジロが棚田の周りの草むらにいました。    シオカラトンボ    大物ゲット!    稜線からの谷筋に開けた棚田。曲線がとてもきれいです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

天野山金剛寺金堂ほか2棟保存修理工事

  金堂の修理保存は半解体の手法を用いていますので、建物全体を覆う上屋の中で工事を進めています。(2011/10)   2011年10月 大屋根から着手して、屋根の下地の状況を調査しています。   2012年11月 下地を撤去して、構造物の調査をしています。   2013年11月 屋根の主要構造物を補修し、大屋根を除く垂木の設置を完了しました。   2014年12月...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

奇跡の復興米・案山子

東日本大震災の被災地、岩手県大槌町で、津波に流された住宅の跡地に穂をつけた3本の稲からその種もみを増やした「奇跡の復興米」が、JA大阪南の協力のもと、喜志小学校の生徒により、桜井町の水田で植えられています。   道路横の田んぼに、生徒達が作ったかわいい「かかし」がお出迎えしてくれます。   どれもユニークで、見ていて、ほのぼのとします。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

金岡神社の太神宮灯籠

 以前、竹内街道を歩いたとき、金岡神社に「太神宮灯籠(伊勢灯籠)」があるのを思い出し、出かけてみました。    金岡神社は、堺市北区金岡町の竹内街道沿いにあります。折りしも、お盆前で14日、15日に執り行われる「盆踊り」のやぐらが据えてありました。この時、金岡町の各町から大太鼓の太鼓台が担ぎ出されるそうです。    境内には楠の大木(堺市保存樹木)が3本あり、神社の歴史の深さを物語ります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

南河内で一番古い太神宮灯籠

   2016.8.10. 大阪狭山市池之原四丁目  堺発、西高野街道と四天王寺発、下高野街道を結ぶ古くからの街道沿いにあります。街中の街道脇にぽつんとあります。      銘:「太神宮夜燈」 神前型の伊勢灯籠です。    銘:「宝暦十庚辰九月吉日」...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

富田林寺内町燈路 2016

  まずは、1番バッターは、アブラコウモリHより、『富田林寺内町燈路』をお伝えします。    2016.8.26.富田林市富田林町&本町 今年で13回目を迎える、『富田林寺内町燈路』。町全体が灯籠の淡いひかりに包まれます。   18:14 映画のセットのような、450年続く古くからの街並み。   18:07 灯籠の設置も終わり、ゆかた姿で散策するひとでにぎわい始めます。   18:22...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

富田林寺内町燈路 2016-続き

観光交流施設きらめきファクトリーの前     行灯1     行灯2     幼稚園、保育園児のかわいい行灯(100基)の飾り1     幼稚園、保育園児のかわいい行灯(100基)の飾り2     晩夏の夜に響き渡る大正琴の夕べ     スイカとヒョウタンの行灯     寺内町縁日     重要文化財旧杉山家住宅前     興正寺別院境内の行灯   (by ken)   ー続きをお願いしますー

View Article
Browsing all 2639 articles
Browse latest View live