Quantcast
Channel: 富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」
Viewing all 2588 articles
Browse latest View live

葛城古道をゆく 其之壱

$
0
0

先ずは、「近鉄御所駅」から、バスにのります。

このバスは、路線バスでは日本一長い「和歌山 新宮駅」行です。

始発は、大和八木駅(09:15)発 新宮駅へは15:47に到着します。

1日、3本ありますが、乗り遅れると大変だ!!

全長166.9Km、停留所は167か所(各駅停車)、所要時分は6時間25分

トイレ休憩はありますが、バス内トイレはありません。ご注意を!!

「近鉄御所駅」 ここからバスに乗り換えます。

9時47分発、バス乗り場は事前に確認しておきましょう。

逃すと、3時間待ち。

葛城古道の地域は金剛・葛城山脈の扇状地にあたります。山の向こう側は大坂(富田林&南河内群)です。

「扇状地」、昔習いましたネ

(クリックで拡大します)

大和三山が、ずーっと見えていました。

(お天気、GOOD!!)

 

広報「ごせ」 2008年5月号に掲載されています。

シリーズで掲載されています。

今回の、探訪ルートです。

 

黄金の穂の中を、歩きます。

今を盛りの、コスモスがお迎え。

「葛城古道」探訪は、次のYoutube動画でご覧ください。(約17分あります)

 

長くなってすみません。

最後まで見ていただいて、ありがとうございました。

2018/10/14 UPしました。 辰じいでした。

 


錦織神社と春日神社のだんじり祭りの続き

$
0
0
天狗と獅子舞を先頭に錦織神社から御旅所までおみこしの行列です。         初富の駐車場のだんじりと伏見堂の夜のだんじり       (by ken)

三都神社の宮入り 2018

$
0
0

 「山本」のだんじりの彫り物

 

 「山本」のだんじりの「獅子噛」

 

 三都神社が鎮座する「今熊」のだんじり。

 

 「隠(かくれ)」のだんじり 

前梃子なしのやり廻しで三都神社に向かいます。

 

 8:37 西高野街道「おわり坂」を下りる「山本」のだんじり。

距離358m、標高差34.3m、平均斜度9度

*「おわり坂」:西高野街道の岩室を経て、上今熊から下今熊への坂道。

 語源は諸説ありますが。江戸時代に狭山池の護岸修復工事に携わった土木技術者集団「尾張衆」が有力だと思います。

 

 「山本」に続き、坂を下りる「隠」のだんじり

 

 「隠」の彫り物

 

10:27  三都神社前にて 

 

 8:54 「差し上げ」を行なう「山本」のだんじり。 

 

 9:11 時間調整 三都神社へ宮入りに向かう遠方の地車 「山伏」・「山本」・「隠」

 

「山伏」の彫り物

 

 「山本」の彫り物、「大坂夏の陣」

 

 宮入りする道沿いにある今熊の太神宮灯籠

「明和五戊子(つちのえね)年」(1768)と銘記されているようにみえるのですが、ちょうど建之されて250年、太神宮灯籠では明和年間はかなり古いです。

南河内で一番古いのは宝暦十年(1760)ですので、民衆信仰の伊勢灯籠では初期の石灯籠と言えると思います。

*興味がおありの方は、太神宮灯籠をクリックしてください。

出典:「とんだばやし灯籠めぐり」平成30年3月

    富田林市立中央公民館 市民大学講座 『富田林百景+』の仲間たち

 太神宮灯籠と宮元にある「今熊」のだんじり

 

 これなんですか?

 

これは宝永四年(1707)の法界塔

形式的には宝篋印塔の部分と思われます。

今から311年前、村の仲間が集落などへ悪いものが入り込まないようにと祈りの込めて造られた結界の役割をするものです。

写真をクリックすると別の角度から見れます。

 

8:43  「おわり坂」交差点で、「山伏」のだんじり

 

 10:00 「今熊」のだんじりは大阪狭山市で唯一の前梃子のある岸和田型だんじり

 

 8:57 宮入り前 差し上げをしながら、回ります。

 

 9:02 「隠」のだんじり

 

 宮入りする三都神社

 

 急な階段を登りつめると...

 

 拝殿

 三都神社は天野街道下にあり、かつては天野山金剛寺から紀州熊野へ向かう人々が参詣したことから「熊野神社」とも呼ばれていて、昔は熊野信仰で栄えました。また、西高野街道・中高野街道とも近く、高野山や紀州に行く人々の往来もあったようです。

詳しい創建時期は分かっていませんが、7世紀頃に創建されたと言われています。16世紀に兵火で社殿を焼失しますが、金蔵寺内に再興されました。その後、明治時代の神仏分離では神社が残り、金蔵寺がなくなります。

今熊という地名は、熊野三山(熊野三所権現)を勧請した今の三都神社を、今熊野と呼んだのが、そのまま地名になったものと思われます。

 

 階段途中にある手水盥

「(熊野)三所大権現」と「毘沙門天王」の記銘

 

 盃状穴が見られます。

 

 そういえば、階段の両側にも盃状穴。

 

 盃状穴とは泉州や河内地方などの 神社仏閣の水盆や石燈籠などに、それが造られた以降に不規則に写真のような穴が開けられたもの。安産や授かりものを祈願しての江戸期の民衆信仰によるものと思われます。

盃状穴に興味のおありの方は写真をクリックしてください。

 

 

境内にあるこの一石五輪塔は、大阪狭山市では年号のわかるものでは一番古く、天文十八年(1549)と彫られています。

 

 天文十八年と彫られているのが解ります。

 

 神社下に勢ぞろい、左より「山本」「山伏」「隠」のだんじり

 

 宮入り後はこども天国になっています。

 

 「山伏」の獅子噛

2018年10月16日 HN:アブラコウモリH 

 

須賀地区のだんじりパレード

$
0
0

錦織神社の宮入

神社から帰り道。錦織町から須賀町の高低差が50mあり、途中で何回も息切れ。

スーパーライフでパレード(錦織、伏山、須賀が参加)

伏山公園でのパレード(伏山、東村(大阪狭山市)、須賀が参加)

伏山、東村、須賀の集合写真

子どもタイム(須賀町内)

 また来年の秋祭りが楽しみです。  

 matsu

バス停「楠公誕生地前」

$
0
0

 

 ある日の晩、近鉄 富田林駅に止まっていた金剛バス。

 

 「楠公誕生地」? 

 

 こんな行先、あったっけ?

 

 時刻表にも書かれています。

 

 調べてみると、今年9月に新設されたとか...

 

 駅前の「楠氏遺跡里程標」

 

 南河内郡千早赤阪村水分 くすのきホール、千早赤阪村郷土資料館に新設された「楠公誕生地前」のバス停

 

 1日に数本のバスが出ます。

資料館や図書室、くすのきホールでのイベント利用に便利。

道の駅や「奉建塔の水仙」の丘にも近いです。

 

 すぐ横に「楠公誕生地」の碑

明治八年(1875)、大阪会議の前に、この地を訪れた内務卿 大久保利通により、史跡の保護と顕彰を勧められ、 時の第二代堺県令 税所篤(さいしょ あつし)により 「楠公誕生地」の碑が建てられたとのこと。
碑の文字は、幕末の三剣豪の一人、桃井春蔵が書いたと伝えられます。

 


この地は楠木正成公 誕生の地としての伝承が残っており、「くすのきホール」建設の際の発掘調査によって、二重の堀に囲まれた建物跡や14世紀ごろの遺物も出ています。

 

 新しくできた説明板

 

大阪で最初に登録された道の駅です。 コンパクトでかわいいことから、「日本一かわいい道の駅」と呼ばれています。今年春にリニューアルし、おしゃれなお土産や地場産新鮮野菜も増えました。2階は「村カフェ」に変身し、ゆっくりくつろげます。

 

 バス停より、北へ120m、「楠公産湯井」があります。

今も崖の法面より水が湧いているようです。

 

 唯一、楠公さんの生誕地、千早赤阪村にある騎馬武者姿の「楠木正成像」

騎乗した銅像は、私の知る限り、皇居外苑、湊川神社、観心寺、高鴨神社(御所市)、神明社(名古屋市東区)にありますが、忘れてならないのは、ここ地元の楠公さん

 

 旧千早小学校 千早赤阪村東阪(あずまざか)にある「楠木正成像」

     

 

    

上段左より、皇居外苑、湊川神社、観心寺、高鴨神社(御所市)、神明社(名古屋市東区)

画面をクリックすると拡大します。

 

 残念ながら千早小学校は107年の歴史をもって、3594人の生徒を送り出し、10年前に閉校となりました。

 「 千古に薫る菊水の 楠氏の城の名に負いて 我等の誇る千早校 」

*「楠木正成像」は校舎敷地の外から見ることができます。

旧千早小学校「楠木正成像」については、「楠公さんを学ぶ会」 吉田 榮男氏に大変お世話になりました。

ありがとうございました。

写真撮影:2018年10月10日、12日

2018年10月18日 HN:アブラコウモリH  

 

喜志のみやなど(富田林市)のだんじり祭り2018

$
0
0

10月20日・21日両日富田林市「喜志の宮さん等」だんじり祭りが開催された、晴天の秋晴れの中、本年は、川面町と若一の二台の新調地車(だんじり)が市内へと繰り出していきました。小生は本日予定が有り余り写真が撮れなかったが、撮影した写真の一部を紹介します。富田林百景+会員のリレーをお願いいたします。

川面町の新調地車、南河内唯一の地車彫物師 「彫陽 山本陽介師」の制作。

若一(若松町1丁目町会)の140年ぶりの新調地車。

3トン近くの重さの地車を勢い良く回転させた車輪の痕跡。

富田林駅前、旧国道170号線の両沿道で見学する人々。


喜志駅前ロータリー重量3トン近くの地車を勢い良く回転させた車輪の痕跡。

喜志駅前ロータリーの沿道で見学する多くの人々。


石川より東側の地車の一部。

最後までご覧いただきありがとうございました。

2018.10.23 kusu

ここどこでしょう?駅から見える風景 5

$
0
0

 学生さんたちがいっぱい降りるこの駅どこでしょう?

 〈解答は画面をクリックしてください〉

 

〈 おまけ〉

 

夜の駅風景 改札横のモニュメント

残念ながら、気が付いてない方が多いんです (*^^*)

 *明治35年(1902)3月25日河南鉄道は、前身の河陽鉄道が明治31年(1898)に新設した柏原~富田林駅間を延長して富田林~滝谷不動駅間を開通させました。その年の12月12日に長野(現近鉄 河内長野駅)まで伸延させるのですが、この時、まだこの駅は存在しませんでした。

その後、明治37年(1904)10月7日、明治34年(1901)に開校していた大阪府第八中学校(現 富田林高校)の生徒さんの交通の便を図るため、「学校前停留場」を開設しました。

この「学校前停留場」が昭和8年(1933)に「富田林西口」と改称されています。

電車 デコメ絵文字 ここどこでしょう?駅から見える風景 1 2018.5.31.

   ここどこでしょう?駅から見える風景 2 2018.6.10.

   ここどこでしょう?駅から見える風景 3 2018.9.25.

   ここどこでしょう?駅から見える風景 4 2018.9.25.

撮影日:2018年10月3日、20日

事前に写真を撮って、館内学習で作りました。

2018年10月23日 ( 2018年度富田林百景+ 3班、石川東地区グループ 安達善一 )

 

ここどこでしょう?駅から見える風景 6

$
0
0

線路まっすぐ、ホームが一つしかない単線の駅、この駅どこでしょう?

〈解答は画面をクリックしてください〉

 

電車 デコメ絵文字 ここどこでしょう?駅から見える風景 1 2018.5.31.

   ここどこでしょう?駅から見える風景 2 2018.6.10.

   ここどこでしょう?駅から見える風景 3 2018.9.25.

   ここどこでしょう?駅から見える風景 4 2018.9.25.

   ここどこでしょう?駅から見える風景 5 2018.10.23.

事前に写真を撮って、館内学習で作りました。

平成22年2月22日の入場券

2018年10月23日 ( 2018年度富田林百景+ 3班、石川東地区グループ 赤枝 昭昌 )

 


ここどこでしょう?駅から見える風景 7

$
0
0

モニュメントが見える駅。ここどこでしょう。

〈解答は画面をクリックしてください〉

  

北口ロータリーにあるモニュメント『昴(すばる)』 

2018.4.17.つつじの咲く季節はとてもきれいです。

よく見るとこんなんになっています。

 

南側のモニュメントは、『楠氏遺跡里程標』

明治31年(1898)に富田林駅が営業し、汽車が走っていました。

明治34年(1901)に楠公さんの遺跡を案内した『楠氏遺跡里程標』が設置されました。

電車 デコメ絵文字 ここどこでしょう?駅から見える風景 1 2018.5.31.

   ここどこでしょう?駅から見える風景 2 2018.6.10.

   ここどこでしょう?駅から見える風景 3 2018.9.25.

   ここどこでしょう?駅から見える風景 4 2018.9.25.

   ここどこでしょう?駅から見える風景 5 2018.10.23.

   ここどこでしょう?駅から見える風景 6 2018.10.23.

撮影日:2018年8月13日 、9月21日

事前に写真を撮って、館内学習で作りました。

2018年10月23日 ( 2018年度富田林百景+ 2班、新堂・富田林・毛人谷地区グループ 池田三郎 )

 

2018・美具久留御魂神社・秋祭り・だんじり

$
0
0

美具久留御魂神社の秋祭り

美魂連の各町だんじり11台、子供だんじり4台の御神燈

 

中野町のだんじり

 

 

毛人谷のだんじり

今年新調の川面のだんじり

 

喜志町のだんじり

 

 10月20日美魂連 連合曳き・中野町企業団地

 11台のだんじり集合

 中野、尺度、宮、桜井のだんじり

喜志、木戸山、喜志新家、平のだんじり

今年新調の若一、川面のだんじり

新堂のだんじり

喜志のだんじり

川面のだんじり

中野のだんじり

10月21日宮入前の早い昼食・中野

(炊き出し、豚汁とおにぎり、前日はカレーライス)

 

宮入・平

宮入・尺度

宮入・中野

鳥居の前で三度の礼

戻って

国道で走って、回って、揚げて、横しゃくり

 

何回か繰り返して

中野・奉納にわか芝居

美魂連 大神輿担ぎ

 

重さ約2トンの大神輿

お宮さんは大勢の人で賑わっている

中野・夜の曳行(富田林駅前)

中野町・秋祭りだんじり提灯場

By BIGOSAKAより

 

第12回 高野街道まつり

$
0
0

 第12回 高野街道まつり(10月28日) よい天気に恵まれ、多くの方が参加されていました。

 

 

三日市町駅前からスタート

三日市町宿場町の通り

旧三日市交番は台風21号の被害を受け、閉館中でした

八木邸(登録有形文化財)=三日市宿場にて 三日市宿場の造り酒屋

 「弘法大師常夜灯」=三日市宿場にて

 明和7年(1770)に建立。高野山参詣途中の宿場町としての賑わいを象徴するシンボル。

油屋本陣・天誅組史跡=三日市宿場にて

天誅組が奈良五条へ向かう途中、この三日市宿場(油屋跡)で宿泊した。

 

烏帽子形神社(烏帽子形城跡)=河内長野市喜多町にて

 

上田町だんじり=河内長野市上田町にて

 

西條酒造(天野酒)

街道では出店も多く、一番賑わっていました。酒造蔵は台風21号の影響で壁が剥がれていました。

 

吉年邸のくすのき(市指定文化財・天然記念物) すごく大きな木ですね(高さ20m、幹回り4.7m)。台風の影響はなかったようです。

 

スタートから2時間ほどで河内長野市駅に到着

駅前商店街でスタンプラリー(8カ所)完歩のガラガラ抽選。結果はタオル(参加賞)をゲット 百景メンバーの方で写真を撮影されていましたら補足アップ願います。

また来年も行く予定です。

by matsu

 

 

 

 

 

食欲の秋~さつまいも

$
0
0

 

友人からでっかいサツマイモをいただきました。

長さ27cm、重さ950g。家庭菜園で作られたそうです。

(半分になっているのは、料理に使ったから。)

 

こんなんできました。ポテロング(12cm)より長い19cm!

 ほんのり甘い素揚げと天婦羅

もっとたくさんあったけど、食べてしまった。

 

2018年10月30日 HN:アブラコウモリH 

  

コスモス・・・和泉リサイクル環境公園 2018

$
0
0

 

 2018.10.30.14:29

 気が付けば、コスモスの花便りが終わりかけ...あわてての見学です。和泉市納花町 和泉リサイクル環境公園では広い圃場いっぱいにコスモスの花が咲いていました。

10月15日から22日位までが満開でしたが、現在もこの通りまだ多く花を付けています。

 

 秋の高い青空とコスモス

11月以降は、圃場に春の草花を植え付けるので、行かれる方はリサイクル公園へ確認してください。

 

 となりのラベンダー畑とコスモス

 

 平日ですが、天気も良く、多くの人でにぎわっています。

 

 空いっぱいに拡がるコスモス。

 

 〈パノラマ写真〉 一面のコスモス

 

 秋風に流されるコスモス

 

 16:08 陽が傾き始めました。

 

 標高897.7m 美しい山容の岩湧山

 山頂付近の8haは萱場になっています。

入園料は無料。月曜休み。開園時間: 8:00~17:00

関連記事:コスモス・・・和泉リサイクル環境公園 2016 2016.10.19.

菜の花をもとめて-和泉リサイクル環境公園 2016.3.20. 

チューリップ - 和泉リサイクル環境公園 2016.4.4.

チューリップづくし-和泉リサイクル公園 2016.4.14.

  バラとラベンダー-和泉リサイクル公園 2016.5.18.

ラベンダー畑 ― 和泉リサイクル環境公園 2015.7.4.   

撮影日:2018年10月30日

 2018年10月30日 ( HN:アブラコウモリH )

 

真っ赤な夕焼け

$
0
0

 2018.11.2.17:20 南河内郡太子町太子

西部の羽曳野丘陵の夕焼け

 

17:22

沈むにつれて赤みが増しました。

 

 17:23 大平和祈念塔(PLの塔)がシルエットで写ります。回りを見渡すと、同じように女性がケイタイでパチリ。「インスタ映え」しますよね...

2018年11月3日 HN:アブラコウモリH 

  

かかしフェスティバル 2018

$
0
0

 

 2018.11.4.8:57 富田林市嬉(うれし) 第3回 かかしフェスティバル

 今年もかかしフェスティバルが、彼方(おちかた)上7町会まちづくり協議会の主催で、富田林市の嬉(うれし)地区の田んぼで開催されました。

 

石川のほとりの田んぼで、いい天気に恵まれ、多くの案山子が思い思いのポーズ。

 

 それぞれテーマを決めて、作られています。

 

 案山子銀座

 

 体操はたいそう健康的

 

 やけに背景が似合うねずみ男

 

 トラディショナルな案山子 田んぼが似合います。

 

 〈パノラマ撮影〉

後ろの山は富田林市最高峰、金胎寺山 296.2m

 

 全米オープン、制覇!

 

 捕まって、よかった。

 

 ピノキオとおじいさん

 

 痩せ気味のトトロ

 

 くつろいでいるどじょうすくいのおじさん

 

 コスモスと田んぼが似合うかかしフェスティバル

関連記事: かかしフェスティバル 嬉 2017.11.4.

撮影:2018年11月4日

2018年11月5日(HN:アブラコウモリH )

 


初めての大回り20181026

$
0
0

年金生活者の1日を、安く・楽しく・安全に遊ぼうと思い、JR西日本の鉄道大回りに

挑戦してきました。

天王寺駅で新今宮駅までの乗車券(120円)を購入、天王寺駅で昼食を購入。

 紀州路快速(関空・和歌山行)に乗車。

途中の車内では検札はありませんでしたが、和歌山駅の7番線(奈良方面行)ホームに検札改札口があります。

乗車券は投入しないで、機械の指定位置にキップを置いて「大回りです」と言えば、直ぐに自動改札を無効にして

通れます。

「布施屋(ほしや)」 読めません!

車窓から見える、「紀ノ川」です

「五條駅」 懐かしい駅舎、頑張ってます。

単線、真っ直ぐな線路

大神神社の大鳥居がみえます。

 無事に天王寺にかえってきました。

下記のYoutube動画をご覧ください (きっと、行きたくなりますよ)

ご視聴、ありがとうございました。  2018/11/5 UPしました。

地蔵寺の紅葉 2018

$
0
0

 

2018.11.6. 10:47 河内長野市清水 九華山(きゅうかさん)地蔵寺

 

もうもみじが色付きはじめています。

 

もみじの名勝、地蔵寺の紅葉の今の状況を見ていただきたいと思います。

 

まだ木全体が真っ赤にはなっていませんが、赤・黄・緑の色合いがきれいです。

 

地蔵寺は、延命寺を再興した浄厳和尚の甥であり弟子である蓮体和尚が、元禄4年(1691)にふるさとの清水地区に再興したお寺です。

 

本尊は文字通り、地蔵菩薩。

 

ホトトギスの名勝として河内長野八景の一つに数えられています。

 

享保二年(1717)に、当時の領主である本多忠統(ほんだだだむね、河内西代藩主、河内長野市西代町)が地蔵寺を訪れ、蓮体との間で漢詩の応酬があり、「九華山」の山号を贈られたとのことです。

九華山:中国、安徽(あんき/アンホイ)省青陽県の南西にある地蔵菩薩(じぞうぼさつ)の霊場

西代藩は膳所藩の分家で、初代が本多忠恒(ただつね)で2代目が本多忠統です。博識があり書画や儒学に通じた文人大名で知られ、本多忠統の時、正徳元年(1711)に河内国西代に陣屋を定めました。

寺社奉行を務め、享保十年(1725)に幕府の要職 若年寄に任じられます。そして、第8代将軍徳川吉宗の享保改革に参与し、勘定奉行を務めています。享保十七年(1732)伊勢神戸(三重県鈴鹿市)に移封、西代藩はわずか一代で終わりました。所領は伊勢神戸藩領に引き継がれます。

これは忠統が享保の改革で成果を上げたため、5000石の加増があり、領地替えでここから伊勢神戸に、陣屋ではなく城の築城を許可されたためです。それが伊勢神戸藩です。

 

地蔵寺は静かで落ち着いたたたずまいの真言宗のお寺です。

 写真撮影:2018年11月6日 

関連記事:地蔵寺の紅葉 2016 2016.11.20.

       地蔵寺の紅葉 2013.11.24.

2018年11月7日 (HN:アブラコウモリH )

 

二上山によく似た山

$
0
0

これ二上山?

二上山によく似た山を見つけました。

 国道371号(高野街道) 河内長野市小塩町付近より東南東 美加の台の後ろの山を望む。 

 写真撮影:2018年11月6日 

関連記事: 五発芸! おもしろ画像 !! 2014.3.10.      

2018年11月7日 (HN:アブラコウモリH )

 

2018年 美具久留御魂神社の秋祭り-だんじり 2

$
0
0

 2018.10.21.13:36 尺度(羽曳野市)のだんじりの俄(にわか)奉納 

富田林市宮町三丁目 美具久留御魂神社にて

 

 毛人谷(えびたに)のだんじりの獅子噛

 

 15:33 太神楽担ぎ

大鳥居のむこう、真東に二上山が見えます。

 

 毛人谷のだんじりの彫り物

 

 

 10.20.14:26 中野のだんじり

 

10.21.13:55 中野のだんじりの俄奉納

喜志の宮に宮入りするだんじりは俄を奉納します。

 

 10.20.10:32 新堂のだんじり 富田林西口駅前にて

 

 10.21.10:04 宮入りする川面町(かわづら)の新調だんじり

 

 10.21.10:00 一の鳥居をくぐる毛人谷のだんじり

 

 10.21.15:24 宮司さんにより神様が神輿に移られます。

 

毛人谷のだんじりの彫り物 

 

 寺内町(富田林町)のこどもだんじりの横しゃくり

 

 宮町のだんじりの縦しゃくり

 

 富田林町のこどもだんじりの記念撮影

 

 10.21.9:24 一の鳥居をを越えた宮町のだんじり

 

 毛人谷のだんじりの獅子噛

 

 10.21.9:24 桜井の交差点

 

 若一(若松町一丁目)の新調だんじり

 

 10.21.9:30 横しゃくりをする桜井町のだんじり

 

中野のだんじり

石川型のにわかだんじりで、上段の幕内に俄の役者が隠れるため 、大太鼓は下段後ろにあります。

 

 

 10.21.13:12 平町のだんじりの俄奉納

 

 10.21.12:31 喜志の宮(美具久留御魂神社)に宮入りした桜井町、川面町、喜志町(大深、おうけ)のだんじり(左より)

 

 10.21.9:47 差し上げをする寺内町のだんじり

 

 10.21.9:56 宮入り前に一の鳥居前で「あばれる」毛人谷のだんじり

 

 10.21.10:10 「あばれる」川面町のだんじり

 

 10.21.9:16 今年は最初に宮入りする宮町のだんじり

 

 10.21.14;09 宮入りが終わり、宮から下がる中野町のだんじり

俄芝居の役者が乗っています。

 

 10.20.9:51 横しゃくりで「あばれる」中野町のだんじり 富田林西口駅前で

 

 10.21.9:02 一の鳥居前で記念撮影の宮町のだんじり

これから宮入りです。

関連記事:錦織神社 宮入り 2018 2018.10.14.

       錦織神社と春日神社のだんじり祭りの続き 2018.10.15. 

       須賀地区のだんじりパレード 2018.10.17. 

       喜志のみやなど(富田林市)のだんじり祭り2018 2018.10.23.

       2018年 美具久留御魂神社の秋祭り-だんじり 1 2018.11.1.

 

富田林百景メンバー 井辻義一さんより一部写真を提供していただきました。

2018年11月7日 HN:アブラコウモリH 

 

延命寺の紅葉 2018

$
0
0

 

 2018.11.8.8:15 河内長野市神ガ丘  薬樹山 延命寺

 

8:16  しっとりとした雰囲気の中、朝早くから参られる。

 

 8:11 朝陽の差すもみじはひと際あざやか。

  

 7:59 日陰のもみじは落ち着いた雰囲気。陰陽。

 

8:02 弘法大師が地蔵菩薩を刻んで安置したのが起源と伝えられるこの寺は、紅葉の名所としても、つとに有名。真言宗のお寺です。

 

 8:04 延命寺の紅葉山は「新河内長野八景 二勝」にも選定されています。

延命寺の紅葉山| 新 河内長野 八景二勝 | 河内長野市観光協会より

 

 夕照もみじ 府天然記念物

樹齢千年とも云われるこのもみじ、この古木は晩秋の夕陽に映るひときわ美しい姿をみせてくれます。色付くのはもう少し先。

 

 8:01 山門付近 山あいの奥まったところのあるお寺で、今は美加の台の町からほどなく行けますが、昔は谷の川筋をどんどん行った記憶があります。

 

 8:12 山門付近の手水舎 真言宗のお寺は河内長野市にたくさんありますが、いずれも山深い所にありますね。

 

 8:06 観心寺、天野山金剛寺、河合寺、清水地蔵寺など、いずれも紅葉がきれいです。

 

 8:04 高野山に近いから、あるいは高野街道沿いにあり弘法大師が行き来したから真言宗が多いのでしょうか?

 

 8:10 いずれのお寺も由緒ある名刹で、静かな佇まいと重厚で気品がありますね。

 

 8:22 そんなことを想いながら散策していると、朝早くからおそうじ、お疲れさまです。

 

 8:24 境内を少し登った池のイチョウは落葉さかん。山の上の「府営奥河内もみじ公園(延命寺地区)」の紅葉はこれからです。12月初旬まで楽しめます。

 

 8:57 入口の山門のところは、撮影スポットです。いつ来てもその時のたたずまいが感じとれます。

 写真撮影:2018年11月8日 

関連記事:地蔵寺の紅葉 2018 2018.11.7.

       延命寺の紅葉 2016 2016.11.19.

       延命寺の紅葉 2013.11.26.

2018年11月9日 (HN:アブラコウモリH )

 

Viewing all 2588 articles
Browse latest View live