Quantcast
Channel: 富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」
Browsing all 2641 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

腰神神社

地元の人に綺麗に整備されて、ますます幽玄な雰囲気を感じました。 詳しい説明板で歴史的に由緒ある由来がよくわかりました。 (by ken)

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

河南台地からの夕焼け

2020年5月13日 19:05 南河内郡河南町中  河岸段丘面の台地である河南台地は夕日がとてもきれいなところです。 黄砂が発生したこの日、桜色の夕焼けがとてもきれいでした。 手前のPLの塔が見える丘陵は5km離れた羽曳野丘陵、そのむこうの青紫に見える山は50km離れた六甲山地。   2020年5月13日 19:09...

View Article


【メンバー連絡】今後の予定

百景の皆様 今後の予定をお送りします。 一部内容が変更になりましたので、以下通りお知らせします。 ★6月9日(火) 館外学習中止   *コロナがまだ終息していないため。   *館外は7・8月は熱いので予定なし。次回の館外は9月8日(火)の予定 ★6月19日 「イチオシ富田林百景」 延期 金剛公民館   *公民館講座が8月からに延期されたため、第1回は8月21日に変更になりました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

高向のホタル 2020

2020年6月8日 22:42 河内長野市高向 石川流域のゲンジボタル 毎日暑い、晴天の日が続きます。今年の河内長野市の高向のゲンジボタルの様子はどうかなと見に行きました。   22:11 昨年と同じ時期でしたが、昨年以上に発生して、いるはいるは180匹、川全体のホタルがシンクロ発光していて、壮大な自然を感じました。   22:47...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

奥の谷のササユリと田植え 2020

6月6日、恒例の一般参加の田植えが中止になったので、自然を守る会のスタッフがご老体にムチを打ち、泥んこに成りながら無事田植えが終了しました。山の斜面には、世間の騒ぎに関係なく、美しく鮮やかなササユリが咲き誇り心を癒されました。その一部を紹介します。 2020.06.06、09撮影 山の斜面にササの新緑のの中に美しく鮮やかなササユリが咲き誇っています。「ふるさとのみち」農道からも観察できます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

じないまちのあじさい 2020

2020年6月22日 旧田中家住宅 梅雨の季節、あじさいが色とりどりの花を咲かせます。   じないまちの中のお宿 伝統的な民家に泊まれます。   季節の花が美しい。   浄谷寺の門前 永田春斎の碑 永田春斎(永田左京)は明治初年に富田林村にいたお医者さん。当時お医者さんは一人しかおらず、堺県の医学校の分校として、浄谷寺を借りて開校するのに尽力されました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

奥の谷ミツバチの分蜂群と蜂球

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

オニヤンマがふ化し飛び立ち

6月25日、奥の谷の畑の畔で大きなオニヤンマがヤゴから脱皮し大空に飛び立ちました。その一部を紹介します。 2020.06.25撮影     前足のところがヤゴの空。 早くコロナウイルスが収束して、みんなと一緒に里山を駆け巡りたいですね。  2020.06.29  kusu

View Article


【メンバー連絡】今後の予定 2020.6.30.

【メンバー連絡】富田林百景の皆様へ 次の会議は、第1回の「おもしろスポット」ウォークラリー準備会議+百景写真展写真張り付け作業、7月14日(火)13:30~17:00です。 場所は前回の百景で黒板に誤って「金剛公民館」と書きましたが、「中央公民館」が正しいです。*はさみをお持ちください。途中退出可。 (「イチオシ富田林百景」以外はすべて中央公民館です。) その次は7月28日(火)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

石川の自然

2015.4.17.13:56 富田林市新堂 金剛大橋下流80m 下天溝(しもあもぞ)井堰より   2019.4.5.12:06富田林市若松町東一丁目 石川桜堤 ミツバチの蜂球。 満開の桜に巣別れしたミツバチが蜂球を作っていました。この中に女王蜂もいます。   2019.4.5.13:03 警戒するミツバチ そして1時間位したら蜂球が跡形もなくなり、近くの桜の幹の根元の室に巣を作ったようです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

でっかいヒマワリ

2020年7月7日12:48 富田林市本町 近所の庭先に咲いたでっかーいヒマワリ。なんと3mを超えています。   梅雨の曇天にさく大輪のヒマワリ。   NTTの塔よりすこし大きい...   路地裏に咲く巨大なヒマワリ   ところで、今日は七夕。梅雨空で、牽牛と織姫さんは見れませんでした。 見れませんどころか...   朝方に大雨と雷   この真っ赤は何事!...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

奥の谷(里山)炭焼班のバックヤード(小屋)が完成。

自然を守る会の炭焼班が奥の谷で待望のバックヤード(作業小屋)が新型コロナウイルスの拡散防止等により、一時中断していたが、やっと完成しました。後は内装工事のみになりました。作業小屋は間伐材を利用し、広さ4m四方・高さ3mのかなり大きな作業小屋です。完成までの経過の一部を紹介します。          2020.07.11 作成 昨年10月に地ならしを開始。2020年1月11日 基礎工事。...

View Article

【メンバー連絡】今後の予定 2020.7.28.

【メンバー連絡】富田林百景の皆様へ 次の館内学習は7月28日(火)13:30~17:00 中央公民館です。 13:30~15:30 富田林百景 館内学習 15:30~17:00 「おもしろスポット」ウォークラリー準備会議 となります。 会則の改定案の検討を行ないますので、前回の百景 館内講座の資料をお持ちください。 なお「富田林百景写真展」の作業は前回7月14日...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

富田林駅の気になる木

近鉄 富田林駅の気になる木 富田林駅の南出入口の右脇にある古そうな木、高さが8m前後、幹回りが3~4mはありそうな大きな木です。   駅のリニューアルの時にも切られずに残り、また周りをギリギリまで舗装で固められても、また全然剪定されなくてもなんとか生き残っています。 形もあまりよろしくないこの木が、なぜここにあるのでしょうか? 気になる木ですね。   この木はいったい何て言う木なんでしょうか?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

夏の訪れ~じないまち交流館

2020年7月21日 10:00 富田林市富田林町(富筋富山町) じないまち交流館 中庭 見上げると、久しぶりに晴れた空に、もみじっ葉の重なり。    中庭で育ち、生まれたクマゼミのぬけがら。   夏を告げるさるすべりの花   これから名前(百日紅)の通り、百日間咲き続けます。   郵便ポスト(本物)が目印のじないまち交流館...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ここどこでしょう?駅から見える風景 62

9月のとある暑い日 多少雑草の生えた線路 相対式2面2線の駅構内   2両のワンマンカーが入って来ました。   少しレトロなホーム   構内踏切も残っています。乗降客は1日717人(2018)    近くに大きな公園 西成公園 となりに西成高校があります。   西北に550m、木津川水門   そして、落合上渡船場 大阪市が運営する渡船で、無料です。   この駅どこでしょう?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ここどこでしょう?駅から見える風景 63

山あいを走る南海電車   駅近くの1059mの複線トンネル それまで単線で平均速度30km/hであったものが、長編成車両で高速化し、電車の本数も増えました。昭和59年(1984)3月全面複線化と比較的新しい。   相対式2面2線のホームを持つ地平駅。有効長は8両。一日の乗降客は234人(2018)。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ここどこでしょう?駅から見える風景 64

相対式2面2線のホームを持つ橋上駅。屋上からアクセルする形で、一つ降りて改札口、二つ降りてプラットホームに至ります。   上り方面は平原が拡がります。   駅の東側に丘陵があり、住宅地が拡がっていますが、駅からは住宅地は見えません。   下り側は川を越えて、すぐトンネルです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ここどこでしょう?駅から見える風景 65

観光特急 青の交響曲(シンフォニー)が通過する駅。ここには停まりません。ホームは相対式2面2線。1日の乗降客は3116人(2018)。   ホームからはあべのハルカスが見えます。   駅のホームの柱は下側ががグレーに塗られています。 これは同じ感じの駅が続くので、降車の乗客が間違えないようにするためかと思います。ちなみに下りの次の駅の柱はオレンジ、その次は薄いグリーン、そしてその次はブルーです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

オニヤンマがふ化し飛び立ち

6月25日、奥の谷の畑の畔で大きなオニヤンマがヤゴから脱皮し大空に飛び立ちました。その一部を紹介します。 2020.06.25撮影     前足のところがヤゴの空。 早くコロナウイルスが収束して、みんなと一緒に里山を駆け巡りたいですね。  2020.06.29  kusu

View Article
Browsing all 2641 articles
Browse latest View live